1 目的

清酒鑑評会は、大阪国税局管内で製造された清酒の品質評価を通じて、酒類製造技術の進歩、発展及び品質向上を図ることを目的として開催しています。

2 出品酒

大阪国税局管内の、自己の清酒製造場で製成した清酒を募り、次の2区分で実施しました。

出品区分 出品規格
アルコール分 製成時期 備考
吟醸酒 アルコール分を市販酒規格に加水調整したもの 平成24酒造年度に製成したもの 吟醸酒(※)であるもの
(純米吟醸酒を含む。)
燗酒用清酒 酒造年度の制限はなし 精米歩合60%以上のもの

※ 吟醸酒とは、「清酒の製法品質表示基準(平成元年国税庁告示第8号)」に掲げる製法品質の要件を満たすものをいいます。

3 品質評価

  • (1) 実施年月日 平成25年10月10日(木)、11日(金)及び16日(水)
  • (2) 実施場所 大阪合同庁舎第三号館 4階 酒類審査室
  • (3) 実施方法 延べ49人の品質評価員により実施しました。
     なお、予審及び参考出品酒の評価はプロファイル法、決審は採点法(3点法)にて行いました。
     (※ プロファイル法:酒の色、香り及び味の特徴を詳細に捉える品質評価手法)

4 出品状況

(単位:点、場)
区分 出品点数 実場数
県名 吟醸酒 吟醸酒(参考出品(※)) 燗酒用清酒
滋賀 8 0 5 13 8
京都 17 5 11 33 19
大阪 5 0 5 10 6
兵庫 30 5 33 68 37
奈良 10 0 9 19 13
和歌山 6 0 7 13 7
合計 76 10 70 156 90

※ 従来の吟醸酒とは違うタイプのもの(1日本酒度-3以下、2日本酒度7以上、3酸度1.6以上又は4アミノ酸度1.5以上等)が、参考として出品されました。

5 出品酒の酒質の傾向

平成24年は猛暑が続いたことが影響し、米の出来が良くなかったものの、高い醸造技術により、香り高く味も芳醇なすばらしい酒質のものが出品されていました。
(吟醸酒)
 果実を思わせる高い吟醸香と上品な甘味を持ち、香りと味のバランスの取れた酒質のものでした。
(燗酒用清酒)
 燗酒に適したふくらみのある味わいを感じるものや、後味良くすっきりとしたきれいなものまで、様々な酒質がありました。

6 その他

製造者への賞の授与は行っていません。

7 出品製造者一覧