過去における『公開講座』の開催状況およびテーマは、次のとおりです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
回 | 年度 | 開催年月日 | テーマ名 | 講演者 | 参考文献等(リンク先) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
27 | 3 | 3.11.11〜11.15 | 所有者不明土地や未利用土地に係る問題と税制 | 酒井 克彦 | |||
賦課課税時代の所得税の歴史 | 牛米 努 | ||||||
相続税・贈与税の動向と課題 | 澁谷 雅弘 | ||||||
個人の副業等に係る税金について | 柿原 勝一 | ||||||
進化系リバースモーゲージと課税 | 岩ア 政明 | ||||||
租税条約における特殊関連企業について | 千葉 雅英 | ||||||
2 | 実施なし | ||||||
26 | 31 (元) |
元.11.12〜11.14 | 国と地方の税収配分のあり方-これまでの税制改正を踏まえて- | 岩ア 政明 | |||
消費税の軽減税率制度-区分記載請求書等の記載方法等- | 磯邉 一茂 | ||||||
シェアリングエコノミー−基本的な仕組みと税制上の問題等について- | 松岡 克俊 | ||||||
税務署の処分に納得がいかないときはどすればいいの?−不服申立ての現場から− | 岡村 秀直 | ||||||
ボーダレス社会における税制・税務執行 −外国人労働者の増加や資産フライト問題を踏まえて− |
酒井 克彦 | ||||||
成人に対する租税リテラシー教育の重要性−租税教育の新しい局面− | 北山 雅也 酒井 克彦 |
||||||
25 | 30 | 30.11.13〜11.15 | 事業承継税制って、なに? −制度の仕組み・メリット等をよりわかりやすく− |
高橋?達也 | |||
相続税改正と相続税・贈与税への影響 | 岩ア 政明 | ||||||
消費税の軽減税率制度について | 鈴木 淳 | ||||||
明治時代と租税の近代化 | 今村 千文 | ||||||
租税教育の重要性 −大人に対する租税リテラシー教育の普及について− |
矢ノ目 忠 酒井 克彦 |
||||||
これからの租税通報制度 −あなたが会社の不正を知ったとき− |
酒井 克彦 | ||||||
24 | 29 | 29.11.14〜11.16 | 法人税のあらまし −「損金の額の計算」を中心として− |
富ア 能史 | |||
移転価格税制の執行に関する国税庁の対応 | 飯田 淳一 | ||||||
消費税のあらまし −基本的な仕組みと最近の改正事項− |
山田 晃央 | ||||||
日本と欧州における減価償却制度について | ガルシア クレマンス |
||||||
働き方改革と租税法 −働き方の多様性を踏まえた所得税法とその解釈− |
酒井 克彦 | ||||||
所有者不明土地に関する法律・課税問題と解決の方策 | 岩ア 政明 | ||||||
23 | 28 | 28.11.15〜11.17 | 法人税のあらまし −減価償却等の主要項目における改正について− |
土田 真弘 | |||
タックスヘイブン、何が問題か | 今村 宏嗣 | ||||||
消費税のあらまし −消費税法創設の背景から消費税の基本的な仕組み− |
林 清貴 | ||||||
資産の移転と課税の特例 | 阿部 雪子 | ||||||
少子高齢化を脱却するための税制改革の動向 | 岩ア 政明 | ||||||
所得税法上の給与所得とは何か −宝くじを現物給与でもらったら?− |
酒井 克彦 | ||||||
22 | 27 | 27.11.17〜11.19 | 家族形態の多様性と所得税制 −配偶者控除など各種控除の議論− |
酒井 克彦 | |||
身近な国際課税 −外国に関連する投資を中心に−? |
安河内 誠 | ||||||
企業のタックスコンプライアンス向上のための方策 −その目的、内容、期待される効果について−? |
岩ア 政明 | ||||||
マイナンバー制度の概要と税務について −届きましたか?通知カード− |
古宇田 崇 | ||||||
相続税のあらまし −相続財産の評価を中心として− |
高橋 修司 | ||||||
お酒に関するよもやま話 −酒税法の沿革、お酒の商品知識、最近のトピックなど− |
福井 秀二 | ||||||
21 | 26 | 26.11.12〜11.14 | 民事信託と税制 −個人財産の管理のために利用される信託と租税法上の問題− |
酒井 克彦 | |||
あなたの周りの国際課税 −外国税額控除から租税回避まで− |
小川 廣明 | ||||||
源泉所得税の課税範囲について −金銭の無利息貸付、発明報奨金など− |
對馬 郁 | ||||||
相続税法の改正概要 −将来の相続税の支払いに備えて知っておきたい各種特例− |
内野 茂 | ||||||
法人税法における欠損金の意義 −法人税の改革に関する議論と最近の裁判例を素材として− |
吉村 政穂 | ||||||
民間投資を活用した社会インフラの整備管理と税制の役割 −インフラストラクチャ投資信託の可能性と課題− |
岩ア 政明 | ||||||
20 | 25 | 25.11.12〜11.14 | 租税法上の「住所」の認定を巡る諸問題 | 酒井 克彦 | 講演録 | 租税法上の「住所」の認定を巡る諸問題 (税大ジャーナル25号1頁〜) 酒井 克彦 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/journal/saisin/01.pdf |
所得税のあらまし −所得の分類や所得税の計算、少額投資非課税制度(NISA)などの最近の税制改正について− |
會田 耕児 | ||||||
日本の近代と地租 −地租改正から固定資産税へ− |
今村 千文 | ||||||
譲渡所得課税の解説 −特殊な譲渡に対する課税を中心として− |
山田 重將 | ||||||
あなたの周りの国際課税 −個人の海外投資から我が国に進出している多国籍企業のタックスプランニングまで− |
原 省三 | ||||||
新たなエネルギー税の在り方 −電気やガスの消費に対する課税− |
柴 由花 | 講演録 | 新たなエネルギー税の在り方 −電気やガスの消費に対する課税− (税大ジャーナル25号21頁〜) 柴 由花 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/journal/saisin/02.pdf | |||
19 | 24 | 24.11.12〜11.14 | 「これからの不動産税制」 −20世紀型の不動産税制からの改革の課題と方策− |
岩ア 政明 | 講演録 | 「これからの不動産税制」 −20世紀型の不動産税制からの改革の課題と方策−(税大ジャーナル21号1頁〜) 岩崎 政明 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/21/pdf/01.pdf |
「租税法条文の読み方」 −文理解釈か?趣旨解釈か?− |
酒井 克彦 | 講演録 | 「租税法条文の読み方」 −文理解釈か?趣旨解釈か?−(税大ジャーナル21号15頁〜) 酒井 克彦 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/21/pdf/02.pdf | |||
「国際課税の基礎講座」 −国境を越える経済、越えられない当局、どうするの?− |
麻上謙一郎 | ||||||
「国際的情報交換の積極的利用とボランタリー・ディスクロージャー」 −所得資産の海外逃避への対応策の検討− |
居波 邦泰 | ||||||
「相続税・贈与税のあらまし」 −夫婦間の財産移転を中心として− |
松宮 清彦 | ||||||
「江戸時代に見る行政事務とその経費」 −実務を担う庶民の実像− |
舟橋 明宏 | 参考 | 「江戸時代に見る行政事務とその経費」 −実務を担う庶民の実像− |
【参考】http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/22/pdf/09.pdf | |||
18 | 23 | 23.11.11〜11.13 | 支え合い社会における生活支援型個人信託と税制 −生活弱者を支援する信託の促進とこれに対する租税優遇措置を検討する− |
岩ア 政明 | 講演録 | 支え合い社会における生活支援型個人信託と税制 −生活弱者を支援する信託の促進とこれに対する租税優遇措置を検討する−(税大ジャーナル19号1頁〜) 岩ア 政明 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/19/pdf/01.pdf |
わたしたちの社会参画と税制 −寄付金控除制度の役割− |
酒井 克彦 | 講演録 | わたしたちの社会参画と税制 −寄付金控除制度の役割−(税大ジャーナル20号1頁〜) 酒井 克彦 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/20/pdf/01.pdf |
|||
暮らしの中の所得税 −身近な事例に焦点を当てて− |
佐々木 信義 | ||||||
江戸時代の年貢 −一枚の古文書から読み解く歴史− |
堀 亮一 | 参考 | 租税史料ライブラリー(検地と年貢) | http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/shiryou/library/01.htm | |||
平成12年度特別展示「江戸時代の税‐年貢‐展」? | http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/tokubetsu/12.htm | ||||||
最近の移転価格税制の動向 −平成23年度改正とその背景− |
田中 俊久 | ||||||
源泉所得税のあらまし −サラリーマンから国際課税まで− |
杉尾 充茂 | ||||||
17 | 22 | 22.11.15〜11.17 | 日本の財政状況と税制改革の将来 −みんなで支える日本のあり方− |
岩ア 政明 | |||
申告納税制度における記帳や帳簿書類等の保存の意義 −青色申告制度と加算税制度が意味するもの− |
酒井 克彦 | 講演録 | 申告納税制度における記帳や帳簿保存の意義 −青色申告制度と加算税制度が意味するもの−(税大ジャーナル16号1頁〜) 酒井 克彦 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/16/pdf/01.pdf |
|||
相続税・贈与税の課税の現状 −少子高齢化社会と相続時精算課税制度− |
船見 雅志 | ||||||
昭和の酒税史(お酒は配給から自由販売へ) −宮沢賢治「税務署長の冒険」の時代へタイムスリップ− |
鈴木 芳行 | 参考 | 租税史料ライブラリー(税務行政の民衆化) | http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/shiryou/library/13.htm | |||
平成22年度特別展示「酒税が国を支えた時代」 | http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/tokubetsu/22.htm | ||||||
最近の税制改正による国際課税制度の変化 −外国子会社配当益金不算入制度の導入後におけるタックスヘイブン対策税制の見直し等− |
居波 邦泰 | 参考 | 外国子会社配当益金不算入制度導入後の改正タックス・ヘイブン対策税制における租税条約適合性(税大ジャーナル17号123頁〜) 秋元 秀仁 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/17/pdf/05.pdf |
|||
社会を支える会社の寄付金 −寄付金税制について考える− |
奥田 芳彦 | ||||||
16 | 21 | 21.11.11〜11.13 | 租税負担能力に応じた課税の実現 −所得控除の意義と最近の議論− |
酒井 克彦 | 講演録 | 租税負担能力に応じた課税の実現 −所得控除の意義と最近の議論−(税大ジャーナル13号23頁〜) 酒井 克彦 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/journal/13/13_02.pdf |
相続税の現状と最近の判例等 −申告漏れ相続財産はなぜ分かってしまうのか− |
峰岡 睦久 | ||||||
住宅ローン減税今昔物語 −大幅な改正の陰にはニーズに沿った細やかな改正も− |
中嶋 輝男 | ||||||
外国子会社からの配当免除制度を巡る議論 −制度導入のインパクトとは・・・・− |
松田 直樹 伴 忠彦 |
参考 | 外国子会社配当益金不算入制度創設の含意 移転価格と租税回避への影響に関する考察を中心として−(税務大学校論叢63号1頁〜) 松田 直樹 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/63/01/hajimeni.htm |
|||
外国子会社合算税制における合算方式と適用除外基準の再考(税務大学校論叢63号189頁〜) 伴 忠彦 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/63/02/hajimeni.htm |
||||||
現代租税法の実際と解釈 −みんなのための租税法− |
玉國 文敏 | 講演録 | 現代租税法の実際と解釈 −みんなのための租税法−(税大ジャーナル13号1頁〜) 玉國 文敏 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/13/pdf/13_01.pdf |
|||
適正申告への歩み −大正期における所得税制度の転換− |
牛米 努 | ||||||
15 | 20 | 20.11.11〜11.13 | 租税法と遡及立法 −理論と判例の動向− |
金子 宏 | 参考 | 租税法規の遡及立法の可否 −租税公平主義の視角を加えた許容範囲の検討−(税大ジャーナル12号39頁〜) 岩ア 政明 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/12/pdf/12_03.pdf ジャーナル12号 http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/12/index.htm |
租税法規における遡及立法の問題 −福岡地裁平成20年1月29日判決・東京地裁平成20年2月14日判決を素材にして−(税大ジャーナル9号67頁〜) 佐藤 謙一 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/09/pdf/09_04.pdf |
||||||
酒税の歴史(江戸〜明治) −杜氏に視点を当てて− |
鈴木 芳行 | 参考 | 租税史料ライブラリー(江戸時代の酒税) | http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/shiryou/library/02.htm | |||
平成22年度特別展示「酒税が国を支えた時代」 | http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/tokubetsu/22.htm | ||||||
平成21年度特別展示「明治の酒税」 | http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/tokubetsu/21.htm | ||||||
金融所得課税の課題と展望 −高齢化社会における老後資産形成支援と格差社会への対応− |
酒井 克彦 | 講演録 | 金融所得課税の課題と展望 −高齢化社会における老後資産形成支援と格差社会への対応−(税大ジャーナル10号1頁〜) 酒井 克彦 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/10/pdf/10_01.pdf |
|||
税が海を越えるとき −やさしい国際課税アラカルト− |
小島 信子 | ||||||
新しい信託課税 −相続・贈与税を中心に− |
川口 幸彦 | 参考 | 信託法改正と相続税・贈与税の諸問題(税務大学校論叢57号245頁〜) 川口 幸彦 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/57/04/hajimeni.htm |
|||
減価償却ってなに −平成19年度改正を踏まえて− |
豊島 務 | ||||||
14 | 19 | 19.11.13〜11.15 | 最近の税制の展望 −新しい事業・投資の形態− |
水野 忠恒 | |||
消費税法の創設と改正のあゆみ −消費税法の考え方− |
椿 隆 | ||||||
租税の請願と税務行政 −国民の税制改革願望とその実現− |
鈴木 芳行 | 参考 | 平成20年度特別展示「納税者の声とその実現」 | http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/tokubetsu/20.htm | |||
会社の利益処分と所得税 −役員賞与、配当に係る二重課税問題− |
酒井 克彦 | 講演録 | 会社の利益処分と所得税 −役員への賞与、配当に係る二重課税問題−(税大ジャーナル8号49頁〜) 酒井 克彦 |
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/08/pdf/08_02.pdf |
|||
e-Tax(国税電子申告・納税システム)入門 −その必要性と効果− |
小野 和人 | ||||||
相続税と贈与税の基礎知識 −相続時精算課税制度の活用法− |
佐竹 洋治 |