平成25年6月
熊本国税局
平成24年分の所得税・個人消費税・贈与税の確定申告の状況及び確定申告に係る各種施策の実施状況を取りまとめました。
=提出人員は16万4千人で、4年連続の減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
宮崎県内の平成24年分所得税の確定申告書を提出した人員は16万4千人で、前年分(16万7千4百人)より3千4百人(2.0%)減少し、4年連続の減少となりました。
=納税人員・所得金額・申告納税額はいずれも減少=
=納税人員・所得金額はいずれも7年連続の減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は4万8千人で、前年分(4万8千4百人)より4百人(0.8%)減少しました(7年連続の減少)。
納税人員の申告状況について前年分と比較すると、所得金額は2,086億6千万円 で2億1千万円(0.1%)減少(7年連続の減少)、申告納税額は117億1千万円で1億2千万円(
1.0%)減少しました。
表3-1 詳細はこちら
表3-2 詳細はこちら
イ 事業所得者
納税人員は、1万7千2百人(+7百人・+4.4%)と増加
所得金額は、567億3千万円(+33億円・+6.2%)と増加
申告納税額は、41億8千万円(+3千万円・+0.9%)と増加
ロ その他所得者(事業所得者以外)
納税人員は、3万7百人(1千2百人・
3.6%)と減少
所得金額は、1,519億3千万円(35億1千万円・
2.3%)と減少
申告納税額は、75億3千万円(1億6千万円・
2.1%)と減少
=還付申告は8万6千2百人で、4年連続の減少=
確定申告書を提出した人員のうち、還付申告は8万6千2百人で、前年分(8万7千5百人)より1千3百人(1.4%)減少し、4年連続の減少となりました。
表4-1 詳細はこちら
表4-2 詳細はこちら
イ 土地等の譲渡所得
=土地等の譲渡所得の申告人員・有所得人員はいずれも増加、所得金額は減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、土地等の譲渡所得(総合譲渡を含む。)の申告人員は4千1百人で、前年分(3千8百人)より3百人(+7.3%)増加しました。そのうち、所得金額のあるもの(有所得人員)は2千7百人で、前年分(2千4百人)より3百人(+11.9%)増加、所得金額は130億5千万円で、前年分(135億1千万円)より4億6千万円 (3.4%) 減少しました。
ロ 株式等の譲渡所得
=株式等の譲渡所得の申告人員・所得金額・有所得人員はいずれも減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、株式等の譲渡所得の申告人員は3千3百人で、前年分(3千4百人)より1百人(4.7%)減少しました。そのうち、有所得人員は7百人で、前年分より減少(
3.4%)、所得金額は16億9千万円で前年分(22億5千万円)より5億6千万円(
25.1%)減少しました。
=申告件数は7年連続の減少、納税申告額は7年ぶりの増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
個人事業者の消費税の申告件数は1万3千6百件で、前年分(1万4千3百件)より7百件(4.9%)減少したものの、納税申告額は35億2千万円で、前年分(35億円)より2千万円(+0.5%)増加しました。
申告件数については7年連続の減少となりましたが、納税申告額は7年ぶりの増加となりました。
表6 詳細はこちら
表6-付 詳細はこちら
=贈与税の申告人員・納税人員・申告納税額はいずれも減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成24年分贈与税の申告書を提出した人員は、2千2百人で、前年分(2千3百人)より1百人(2.6%)減少しました。そのうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は1千2百人で、前年分より減少(
1.9%)、申告納税額は3億2千万円で、前年分(4億2千万円)より1億円(
22.9%)減少しました。
申告書を提出した人員のうち、暦年課税を適用した申告人員は1千5百人で、前年分(1千6百人)より1百人(3.6%)減少しました。そのうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は1千1百人で、前年分(1千2百人)より1百人(
2.4%)減少、申告納税額は2億5千万円で、前年分(3億7千万円)より1億2千万円(
33.2%)減少しました。
相続時精算課税を適用した申告人員は7百人で、前年分より減少(0.4%)しました。そのうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は27人で、前年分(22人)より5人(+22.7%)増加、申告納税額は8千万円で、前年分(5千万円)より3千万円(+50.0%)増加しました。
住宅取得等資金の非課税を適用した申告人員は2百人で、前年分より減少(19.8%)、住宅取得等資金の金額は17億5千万円で、前年分(21億4千万円)より3億9千万円(
18.1%)減少、住宅取得等資金のうち非課税の適用を受けた金額は16億3千万円で、前年分(18億6千万円)より2億3千万円(
12.2%)減少しました。
贈与税の課税制度には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、一定の要件に該当する場合には、相続時精算課税を選択することができます。この制度は、贈与時には本制度に係る贈与税額を納付し、その贈与者の相続開始時には、本制度を適用した受贈財産の価額と相続又は遺贈により取得した財産の価額の合計額を課税価格として計算した相続税額から、既に納付した本制度に係る贈与税額を控除した金額を納付する制度です。
平成24年1月1日から平成26年12月31日までの間に父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築若しくは取得又は増改築等の対価に充てるための金銭(以下「住宅取得等資金」といいます。)を取得した場合において、一定の要件を満たすときは、次の表の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となる制度です。
贈与年分 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 |
---|---|---|---|
住宅の種類 | |||
省エネ等住宅(注2) | 1,500万円 | 1,200万円 | 1,000万円 |
上記以外の住宅 | 1,000万円 | 700万円 | 500万円 |
平成22年1月1日から平成23年12月31日までの間に父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、住宅取得等資金を取得した場合において、一定の要件を満たすときは、次の表の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となる制度でした。
平成22年 | 平成23年 | |
---|---|---|
非課税限度額 | 1,500万円 | 1,000万円 |
(注) 平成22年分の贈与に住宅取得等資金の旧非課税制度(非課税限度額1,500万円)の適用を受けた者が、平成23年分の贈与についてその制度の適用を受けるときは、「1,500万円から平成22年分でその制度の適用を受けた金額を控除した残額」が非課税となります。
=ICTを利用した所得税の確定申告書の提出人員は8万4千3百人と減少=
=所得税の確定申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は51.4%で0.6ポイントの上昇=
(注) 翌年3月末日までに所得税の確定申告書を提出した人員数である。
熊本国税局では、ご自宅からの申告をサポートするため、確定申告書等作成コーナーやe-Taxなど、申告書作成や提出に関するICTを利用したサービスを提供しています。また、税務署の申告相談会場においても、ICTを利用した申告をしていただいています。
ICTを利用した所得税の確定申告書の提出人員は8万4千3百人で、前年分(8万5千1百人)より8百人(0.9%)減少したものの、所得税の確定申告書の提出人員(16万4千人)に占める割合は0.6ポイント上昇して51.4%となりました。
国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで申告書を作成し、e-Taxで送信又は郵送等により書面で提出することができます。
また、民間の会計ソフトなどで申告書を作成し、e-Taxで送信することもできます。
これらのICTを利用してご自宅等から所得税確定申告書を提出された人員は、4万8百人で、前年分(4万5百人)より3百人(+0.7%)増加しました。
確定申告書等作成コーナーが利用できるパソコンを税務署などの申告会場に設置しており、そのパソコンを利用して申告書を作成し、e-Taxで送信又は書面で提出していただいています。
このような税務署の申告会場におけるICTを利用した所得税確定申告書の提出人員は、4万3千5百人で、前年分(4万4千6百人)より1千1百人(2.4%)減少しました。
ICT(Information and Communication Technology)とは、「情報通信技術」の略称であり、本資料で言う「ICTを利用した所得税確定申告書」とは、税務署のパソコンを使用した書面・e-Taxによる申告書、国税庁HPを使用した書面・e-Taxによる申告書及び各種ソフトを使用したe-Taxによる申告書を指します。
確定申告書等作成コーナーは、画面の案内に従って金額等を入力すれば、税額などが自動計算され、計算誤りのない申告書が作成でき、また、作成した申告書は、e-Taxで送信又は郵送等により書面で提出することができます。
税務署などの申告会場に赴くことなく、自宅等から申告することが可能となるほか、添付書類を提出省略することができる、
書面での提出に比べ還付金が早期に還付される、といったメリットがあります。
=ICTを利用した贈与税申告書の提出人員は1千4百人=
=贈与税申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は63.9%で18.3ポイントの上昇=
(注) 翌年3月末日までに贈与税の申告書を提出した人員数である。
ICTを利用した贈与税の申告書の提出人員は1千4百人で、前年分(1千人)より4百人(+36.4%)増加し、贈与税の申告書の提出人員(2千2百人)に占める割合は18.3ポイント上昇して63.9%となりました。
ご自宅等からICTを利用して贈与税の申告書を提出された人員は、6百人で、前年分(3百人)より3百人(+80.3%)増加しました。
また、平成24年分の申告から利用可能となったe-Taxにより、ご自宅等から贈与税の申告書を提出された人員は、3百人でした。
税務署の申告会場でICTを利用して贈与税の申告書を提出された人員は、8百人で、前年分(7百人)より1百人(+14.4%)増加しました。
=閉庁日の相談件数は1,147件、申告書収受件数は1,591件=
休日における税務署での相談等のニーズに応えるため、宮崎署が開設した申告会場において、閉庁日における申告相談を2月24日と3月3日の日曜日に実施しました。
両日の相談件数は合計1,147件で、前年分(1,208件)より61件(5.0%)減少し、申告書収受件数は合計1,591件で、前年分(1,603件)より12件(
0.7%)減少しました。
東日本大震災により被災された方が、昨年に引き続き、多数来署することが見込まれたことから、平成24年分の確定申告期においても納税者の方々への対応に万全を期するため、特に被害が甚大であった仙台国税局管内署に対して、他の国税局からの申告相談事務及び電話相談の支援を実施したところです。
・ 仙台国税局管内署への職員派遣
仙台国税局管内5署に対し、東京国税局及び関東信越国税局の職員を延400人派遣し、申告相談事務等の支援を実施(3月4日〜3月15日)
(注)
・ 仙台国税局への電話相談支援
東京国税局内に仙台国税局管内の納税者からの電話相談に対応するセンターを設置し、東京国税局の職員が1日10名体制で仙台国税局管内の納税者からの電話相談に対応(3月4日〜3月15日)
(注) 上記の電話相談支援の実施に併せ、札幌国税局及び金沢国税局においては、東京国税局管内の納税者からの電話相談を受けるための専用電話を設置し、東京国税局から転送されてきた電話相談に対応(札幌国税局及び金沢国税局が東京国税局を支援し、東京国税局が仙台国税局を支援する方式による間接的仙台局支援)
所得税に係る雑損控除等の適用件数は、全国で累計39万1千件となっています。
また、平成24年分確定申告における震災関連寄附に係る寄附金控除等の適用者数は7万2千人で、平成23年分確定申告における適用者数との合計は、延89万1千人となっています。
(単位:人、%)
20年分 | 21年分 | 22年分 | 23年分 | 24年分 | |
---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
57,851 | 57,047 | 56,026 | 48,368 | 47,968 | |
還付申告 | (+0.4) | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
90,012 | 89,815 | 88,377 | 87,480 | 86,225 | |
上記以外 | (+6.2) | (+0.9) | (+1.4) | (![]() |
(![]() |
34,044 | 34,344 | 34,822 | 31,502 | 29,845 | |
合計 | (+0.2) | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
181,907 | 181,206 | 179,225 | 167,350 | 164,038 |
(注)
(単位:人、百万円、%)
20年分 | 21年分 | 22年分 | 23年分 | 24年分 | |
---|---|---|---|---|---|
納税人員 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
57,851 | 57,047 | 56,026 | 48,368 | 47,968 | |
所得金額 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
230,851 | 225,220 | 218,416 | 208,868 | 208,664 | |
申告納税額 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(+4.7) | (![]() |
12,110 | 11,840 | 11,297 | 11,831 | 11,710 |
確定申告人員 | 増減率 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | 還付申告 | 左記以外 | 納税 | 還付 | 左記以外 | |||||
人 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | % | |||
合計 | 164,038 | 47,968 | 86,225 | 29,845 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
所得者別内訳 | 事業所得者 | (25.6) | (35.9) | (8.9) | (57.2) | |||||
41,933 | 17,229 | 7,645 | 17,059 | ![]() |
+4.4 | +0.7 | ![]() |
|||
その他所得者 | (74.4) | (64.1) | (91.1) | (42.8) | ||||||
122,105 | 30,739 | 78,580 | 12,786 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
不動産所得者 | (5.4) | (12.0) | (0.7) | (8.4) | ||||||
8,852 | 5,773 | 567 | 2,512 | +1.9 | +2.2 | ![]() |
+2.0 | |||
給与所得者 | (37.5) | (35.6) | (47.7) | (11.2) | ||||||
61,553 | 17,080 | 41,123 | 3,350 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
雑所得者 | (29.0) | (11.8) | (41.2) | (21.4) | ||||||
47,628 | 5,668 | 35,559 | 6,401 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
上記以外 | (2.5) | (4.7) | (1.5) | (1.8) | ||||||
4,072 | 2,218 | 1,331 | 523 | +7.0 | +4.7 | +0.5 | +44.1 |
(注)
所得金額 | 申告納税額 | 還付税額 | 増減率 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | 還付申告 | 所得金額 | 税額 | |||||||||
納税 | 還付 | 納税 | 還付 | |||||||||
百万円 | 百万円 | 百万円 | 百万円 | 百万円 | % | % | % | % | % | |||
合計 | 398,410 | 208,664 | 171,116 | 11,710 | 4,887 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
+0.3 | ||
所得者別内訳 | 事業所得者 | (19.8) | (27.2) | (7.1) | (35.7) | (24.9) | ||||||
78,708 | 56,732 | 12,080 | 4,184 | 1,218 | +2.8 | +6.2 | ![]() |
+0.9 | ![]() |
|||
その他所得者 | (80.2) | (72.8) | (92.9) | (64.3) | (75.1) | |||||||
319,702 | 151,932 | 159,036 | 7,526 | 3,669 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
+1.0 | |||
不動産所得者 | (6.1) | (10.7) | (0.4) | (15.5) | (0.3) | |||||||
24,475 | 22,347 | 700 | 1,820 | 17 | +2.7 | +2.8 | +2.0 | +2.0 | ![]() |
|||
給与所得者 | (54.0) | (47.6) | (64.8) | (28.4) | (50.4) | |||||||
215,053 | 99,306 | 110,903 | 3,325 | 2,463 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
+1.7 | |||
雑所得者 | (14.6) | (5.7) | (25.8) | (2.2) | (21.3) | |||||||
58,246 | 11,943 | 44,180 | 256 | 1,040 | ![]() |
![]() |
![]() |
+25.5 | ![]() |
|||
上記以外 | (5.5) | (8.8) | (1.9) | (18.2) | (3.1) | |||||||
21,928 | 18,336 | 3,253 | 2,125 | 149 | ![]() |
![]() |
+8.4 | ![]() |
+9.6 |
(注)
平成23年分 | 平成24年分 | 増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | |||||||
所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | |||||||
土地等 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % |
3,831 | 2,399 | 13,514 | 563 | 4,110 | 2,685 | 13,051 | 486 | +7.3 | +11.9 | ![]() |
![]() |
(注)
平成23年分 | 平成24年分 | 増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | |||||||
所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | |||||||
株式等 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % |
2,811 | 2,601 | ![]() |
||||||||||
3,412 | 728 | 2,254 | 310 | 3,250 | 703 | 1,689 | 240 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(注)
平成23年分 | 平成24年分 | 増減率 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告件数 | 税額 | 1件当たり | 申告件数 | 税額 | 1件当たり | 件数 | 税額 | 1件当たり | |
件 | 百万円 | 万円 | 件 | 百万円 | 万円 | % | % | % | |
納税申告 | (95.7) | 外 876 | (96.8) | 外 878 | |||||
13,718 | 3,497 | 25 | 13,198 | 3,515 | 27 | ![]() |
+0.5 | +8.0 | |
還付申告 | (4.3) | 外 92 | (3.2) | 外 47 | |||||
619 | 379 | 61 | 437 | 189 | 43 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
合計 | 14,337 | - | - | 13,635 | - | - | ![]() |
- | - |
(注)
平成23年分 | 平成24年分 | 増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 納税人員 | 申告人員 | 納税人員 | 申告人員 | 納税人員 | |||||||
申告納税額 | 1人当たり | 申告納税額 | 1人当たり | 申告納税額 | 1人当たり | |||||||
人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % | |
暦年課税 | 1,573 | 1,159 | 368 | 32 | 1,516 | 1,131 | 246 | 22 | ![]() |
![]() |
![]() |
+31.2 |
相続時精算課税 | 696 | 22 | 52 | 236 | 693 | 27 | 78 | 289 | ![]() |
+22.7 | +50.0 | +22.5 |
合計 | 2,269 | 1,181 | 420 | 36 | 2,209 | 1,158 | 324 | 28 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(注)
平成23年分 | 平成24年分 | 増減率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | 申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | 申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | |||
非課税の適用を受けた金額 | 非課税の適用を受けた金額 | 非課税の適用を受けた金額 | ||||||
人 | 百万円 | 百万円 | 人 | 百万円 | 百万円 | % | % | % |
237 | 2,136 | 1,856 | 190 | 1,749 | 1,629 | ![]() |
![]() |
![]() |
(注) 両年分とも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
(単位:人)
平成20年分 | 平成21年分 | 平成22年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
確定申告人員 | 181,907 | 181,206 | 179,225 | 167,350 | 164,038 | ||
ICT利用人員 | (39.0%) | (43.6%) | (46.9%) | (50.8%) | (51.4%) | ||
70,886 | 79,062 | 84,135 | 85,050 | 84,277 | |||
自宅等でのICT利用 | (16.2%) | (18.1%) | (19.7%) | (24.2%) | (24.9%) | ||
29,541 | 32,712 | 35,375 | 40,482 | 40,766 | |||
各種ソフト・e-Tax | 17,493 | 18,862 | 20,530 | 23,950 | 23,480 | ||
HP作成コーナー・e-Tax | 2,008 | 2,603 | 2,934 | 3,950 | 4,396 | ||
HP作成コーナー・書面 | 10,040 | 11,247 | 11,911 | 12,582 | 12,890 | ||
署でのICT利用 | (22.7%) | (25.6%) | (27.2%) | (26.6%) | (26.5%) | ||
41,345 | 46,350 | 48,760 | 44,568 | 43,511 | |||
署パソコン・e-Tax | 35,282 | 42,604 | 46,242 | 43,575 | 42,363 | ||
署パソコン・書面 | 6,063 | 3,746 | 2,518 | 993 | 1,148 |
(注)
(単位:人)
電子証明書等特別控除適用者数 |
---|
521 |
(単位:人)
平成20年分 | 平成21年分 | 平成22年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 1,956 | 2,028 | 2,102 | 2,269 | 2,209 | ||
ICT利用人員 | (35.7%) | (41.6%) | (43.7%) | (45.6%) | (63.9%) | ||
698 | 843 | 919 | 1,035 | 1,412 | |||
自宅等でのICT利用 | (15.4%) | (11.2%) | (12.9%) | (15.2%) | (28.2%) | ||
301 | 227 | 271 | 346 | 624 | |||
各種ソフト・e-Tax | - | - | - | - | 299 | ||
HP作成コーナー・e-Tax | - | - | - | - | 27 | ||
HP作成コーナー・書面 | 301 | 227 | 271 | 346 | 298 | ||
署でのICT利用 | (20.3%) | (30.4%) | (30.8%) | (30.4%) | (35.7%) | ||
397 | 616 | 648 | 689 | 788 | |||
署パソコン・e-Tax | - | - | - | - | 767 | ||
署パソコン・書面 | 397 | 616 | 648 | 689 | 21 |
(注)
平成23年分 | 平成24年分 | 増減率 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
相談件数 | 申告書収受件数 | 相談件数 | 申告書収受件数 | 相談件数 | 申告書収受件数 | |
件 | 件 | 件 | 件 | % | % | |
1回目 | (52.9%) | (58.2%) | ||||
(24年分:2月24日) | 639 | 865 | 668 | 933 | +4.5 | +7.9 |
2回目 | (47.1%) | (41.8%) | ||||
(24年分:3月3日) | 569 | 738 | 479 | 658 | ![]() |
![]() |
計 | 1,208 | 1,603 | 1,147 | 1,591 | ![]() |
![]() |
(注)