申告漏れ所得金額は 138億円で前年並み
不正所得金額は 38億円、27%減少
平成25事務年度において、申告漏れが想定されるなど調査必要度の高い法人1,605件について実地調査を行った結果、申告漏れのあったものは1,168件で、その申告漏れ所得金額は138億 48百万円と前事務年度の139億83百万円に比べて1億35百万円減少(対前年比1.0%減)している。
申告漏れのあった法人のうち、仮装又は隠蔽により所得を脱漏していたいわゆる不正計算のあった法人は359件で、その不正所得金額は37億55百万円と前事務年度の51億88百万円に比べて14億33百万円減少(対前年比27.6%減)している。
1件当たりの申告漏れ所得金額は863万円、20%増加
調査した法人1件当たりの申告漏れ所得金額は 862万8千円で、前事務年度の716万3千円に比べて146万5千円増加(対前年比20.5%増)している。
1件当たりの不正所得金額は1,046万円、10%減少
不正計算のあった法人1件当たりの不正所得金額は1,046万円で、前事務年度の1,165万8千円に比べて119万8千円減少(対前年比10.3%減)している。
事務年度 | 24 | 25 | ||
---|---|---|---|---|
項目 | 対前年比 | |||
実地調査件数![]() |
1,952件 | 1,605件 | 82.2% | |
申告漏れのあった件数 | 1,395件 | 1,168件 | 83.7% | |
同上のうち不正計算のあった件数![]() |
445件 | 359件 | 80.7% | |
申告漏れ所得金額![]() |
13,983百万円 | 13,848百万円 | 99.0% | |
同上のうち不正所得金額![]() |
5,188百万円 | 3,755百万円 | 72.4% | |
調査1件当たりの申告漏れ所得金額(![]() ![]() |
7,163千円 | 8,628千円 | 120.5% | |
不正申告1件当たりの不正所得金額(![]() ![]() |
11,658千円 | 10,460千円 | 89.7% | |
追徴税額 | 本税額 | 2,682百万円 | 2,499百万円 | 93.2% |
加算税額 | 557百万円 | 440百万円 | 79.0% | |
追徴税額合計 | 3,239百万円 | 2,939百万円 | 90.7% |
「仮装又は隠蔽」とは
故意に帳簿の改ざんを行ったり、帳簿書類の作成をせずに売上げその他の収入を除外するなど、課税所得金額の計算の基礎となるべき真の事実や法律関係と異なる経理処理を意図的に行うことである。
消費税調査1件当たりの追徴税額は37万円、約7%増加
平成25事務年度に行った法人事業者に対する消費税の調査件数は 1,557 件で、このうち896件に計算誤りがあり、その追徴税額は5億79百万円で、前事務年度の6億48百万円に比べて69百万円減少(対前年比10.6%減)している。
調査した法人1件当たりの追徴税額は372千円で、前事務年度の348千円に比べて24千円増加(対前年比6.9%増)している。
事務年度 | 24 | 25 | |
---|---|---|---|
項目 | 対前年比 | ||
調査件数![]() |
1,863件 | 1,557件 | 83.6% |
同上のうち誤りのあった件数 | 1,070件 | 896件 | 83.7% |
調査による追徴税額![]() |
648百万円 | 579百万円 | 89.4% |
調査1件当たりの追徴税額(![]() ![]() |
348千円 | 372千円 | 106.9% |
(注) 調査による追徴税額には地方消費税額(譲渡割額)を含む。
不正発見割合の高い業種、運送業がトップ
平成25事務年度において実地調査した法人のうち、仮装又は隠蔽により所得を脱漏していた法人の割合は22.4%で、これを業種別でみると、運送業が30.0%と最も高く、次いでサービス業 28.1%、建設業 26.9%の順となっている。
また、不正計算のあった法人のうち1件当たりの不正所得金額をみると、最も多いものは製造業の 1,507万円で、次いで小売業の 1,246万5千円、卸売業の1,218万3千円の順となっている。
項目 | 不正発見割合 | 1件当たり不正所得金額 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
業種別 | 順位 | 前年順位 | 順位 | 前年順位 | ||
% | 千円 | |||||
運送業 | 30.0 | 1 | 5 | 3,416 | 8 | 4 |
サービス業 | 28.1 | 2 | 4 | 10,804 | 6 | 2 |
建設業 | 26.9 | 3 | 1 | 6,819 | 7 | 8 |
料理・旅館・飲食業 | 23.8 | 4 | 2 | 11,073 | 5 | 7 |
小売業 | 22.8 | 5 | 6 | 12,465 | 2 | 6 |
製造業 | 18.2 | 6 | 3 | 15,070 | 1 | 3 |
卸売業 | 16.8 | 7 | 7 | 12,183 | 3 | 1 |
その他の業 | 14.8 | 8 | 8 | 11,591 | 4 | 5 |
全業種計 | 22.4 | 10,460 |
売上(収入金額)除外による不正計算がトップ
平成25事務年度において、不正所得金額が1千万円以上あった82法人について、不正所得金額を不正計算の形態別で見ると、売上(収入金額)を除外していたものが8億76百万円(28.2%)と最も多く、 次いで架空経費を計上していたものが8億4百万円(25.9%)、雑収入除外をしていたものが4億66百万円(15.0%)の順となっている。
項目 | 不正所得金額 | 延法人数 | ||
---|---|---|---|---|
不正計算の形態 | 構成割合 | 構成割合 | ||
百万円 | % | 件 | % | |
売上(収入)除外 | 876 | 28.2 | 29 | 18.0 |
架空経費 | 804 | 25.9 | 50 | 31.1 |
雑収入除外 | 466 | 15.0 | 44 | 27.3 |
棚卸除外 | 372 | 12.0 | 13 | 8.1 |
架空外注費 | 368 | 11.8 | 12 | 7.5 |
架空仕入 | 122 | 3.9 | 7 | 4.3 |
その他 | 102 | 3.2 | 6 | 3.7 |
計 | 3,110 | 100.0 | 161 | 100.0 |
(実法人数は82件) |
源泉所得税調査の追徴税額 2億6千万円
平成25事務年度に行った源泉所得税の調査件数は 2,432件で、このうち560件に誤りがあり、その追徴税額は 2億 59百万円で、前事務年度の 3億20百万円に比べて61百万円減少(対前年比19.1%減)している。
事務年度 | 24 | 25 | |
---|---|---|---|
項目 | 対前年比 | ||
調査件数 | 件 | 件 | % |
3,439 | 2,432 | 70.7 | |
誤りのあった件数 | 748 | 560 | 74.9 |
追徴税額 | 百万円 | 百万円 | |
320 | 259 | 80.9 |
(注)
消費税は、主要な税目の一つであり、預り金的性格を有するため、一層の適正な税務執行が求められている。こうした中、消費税について虚偽の申告により不正に還付金を得るケースも見受けられることから、国税当局は還付申告を行う法人に対する指導や調査に重点的に取り組んでいる。
平成25事務年度は、消費税還付申告法人154社に対する調査をした結果、88社から1億3百万円の消費税額を追徴した。また、そのうち18社は不正に還付金額の水増しなどを行っており、17百万円を追徴した。
事務年度 | 23 | 24 | 25 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
項目 | ||||||
実地調査件数![]() |
件 | 153 | 150 | 154 | ||
消費税 | 非違があった件数 | 件 | 92 | 77 | 88 | |
うち不正計算を行っていた件数![]() |
件 | 14 | 14 | 18 | ||
追徴税額 | 百万円 | 139 | 47 | 103 | ||
うち![]() |
百万円 | 6 | 8 | 17 |
経済の国際化の進展により、企業や個人の国境を越えた事業、投資活動が活発化している。こうした中、国税当局は海外取引を有する法人(以下「海外取引法人」という。)に対する指導や調査に重点的に取り組んでいる。
平成25事務年度は、海外取引法人239社に対する調査をした結果、62社から海外取引に係る申告漏れ所得金額16億86百万円、うち不正所得金額1億56百万円を把握した。
事務年度 | 23 | 24 | 25 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
項目 | ||||||
実地調査件数 | 件 | 260 | 232 | 239 | ||
法人税 | 海外取引に係る申告漏れのあった件数 | 件 | 78 | 72 | 62 | |
同上のうち、不正のあった件数 | 件 | 13 | 10 | 10 | ||
海外取引に係る申告漏れ所得金額 | 百万円 | 2,302 | 1,739 | 1,686 | ||
同上のうち、不正所得金額 | 百万円 | 590 | 182 | 156 |