当局では、管内(福岡県、佐賀県、長崎県)で製造された清酒及び本格しょうちゅうの品質評価を通じて酒造技術の進歩と管内酒類の品質向上を図り、酒類業の発達に資することを目的として、毎年酒類鑑評会を開催しています。
本年の酒類鑑評会では、吟醸酒の部に49製造場から100点、純米酒の部に49製造場から85点、本格しょうちゅうの部に43製造場から143点の出品があり、9月19日に本格しょうちゅう、9月28日に純米酒、10月2日及び5日に吟醸酒の品質評価を行いました。
品質評価にあたっては、吟醸酒の香気成分量の分析や官能検査(きき酒)など、いろいろな角度からの評価が実施されました。純米酒の部は43程度にお燗をして、きき酒を行いました。
なお、評価にあたっては、次の点にポイントをおいて、官能評価を行っています。
部門 | 官能評価のポイント |
---|---|
吟醸酒 | 吟醸酒にふさわしい上品な香りであるか、味の調和がとれているか、香りと味のバランスに問題はないか。 |
純米酒 | 料理を食べながら飲用する食中酒にふさわしい押し味があるか、なめらかさがあるか。 |
本格しょうちゅう | 麦、米等の原料の違い及び蒸留方法等の製造方法の違いによる品質特性を考慮し、個性と香りや味とのバランスがとれているか。 |
入賞製造場及び出品状況は以下のとおりです。
1 入賞製造場
2 出品状況
『喜多屋』(株式会社喜多屋)が大賞に輝く
ほか 金賞17場
区分 | 県名 | 署名 | 製造場名 | 銘柄 | 出品区分 |
---|---|---|---|---|---|
大賞 | 福岡 | 八女 | 株式会社喜多屋 | きたや 喜多屋 |
純米吟醸酒 |
金賞 (17場) |
福岡 | 香椎 | 株式会社小林酒造本店 | ばんだい じゅんまいだいぎんじょう 萬代 純米大吟醸 |
純米吟醸酒 |
久留米 | 池亀酒造株式会社 | だいぎんじょうしずくしぼ いけかめ 大吟醸雫搾り 池亀 |
吟醸酒 | ||
井上合名会社 | みい ことぶき 三井の寿 |
純米吟醸酒 | |||
株式会社花の露 | はな つゆ 花の露 |
純米吟醸酒 | |||
合名会社山口酒造場 | にわ 庭のうぐいす |
吟醸酒 | |||
山の壽酒造株式会社 | やま ことぶき じゅんまいぎんじょう やまだにしき 山の壽 純米吟醸 山田錦 |
純米吟醸酒 | |||
合資会社若竹屋酒造場 | わかたけや 若竹屋 |
吟醸酒 | |||
甘木 | 株式会社篠崎 | くにぎく 国菊 |
吟醸酒 | ||
八女 | 株式会社高橋商店 | しげます 繁桝 |
吟醸酒 | ||
筑紫 | 大賀酒造株式会社 | ちくしの 筑紫野 |
吟醸酒 | ||
佐賀 | 佐賀 | 窓乃梅酒造株式会社 | こうばい まどのうめ 香梅 窓乃梅 |
吟醸酒 | |
大和酒造株式会社 | ひぜんとうじ 肥前杜氏 |
吟醸酒 | |||
唐津 | 小松酒造株式会社 | まんれい だいぎんじょう 万齢 大吟醸 |
吟醸酒 | ||
鳥栖 | 天吹酒造合資会社 | あまぶきうらだいぎんじょう あいやま 天吹裏大吟醸 愛山 |
吟醸酒 | ||
伊万里 | 合名会社松尾酒造場 | みや まつ 宮の松 |
吟醸酒 | ||
武雄 | 富久千代酒造有限会社 | なべしま だいぎんじょう 鍋島 大吟醸 |
吟醸酒 | ||
長崎 | 佐世保 | 潜龍酒造株式会社 | ほんじん さんか 本陣ふるさと讃歌 |
吟醸酒 |
調和のある華やかな香りと熟成により生じたなめらかな味を有し、香味のバランスのよいものが多数見受けられました。特に受賞したお酒は、その造りから貯蔵管理にいたるまで、細心の気配りがなされていることを感じさせる、受賞にふさわしいすばらしいものでした。なお、左のガスクロマトグラフにより、香気成分含量別に3区分し、品質評価を行いました。
『東一』(五町田酒造株式会社)が大賞に輝く
ほか金賞18場
区分 | 県名 | 署名 | 製造場名 | 銘柄 |
---|---|---|---|---|
大賞 | 佐賀 | 武雄 | 五町田酒造株式会社 | あづまいち 東一 |
金賞 (18場) |
福岡 | 大牟田 | 目野酒造株式会社 | くに ことぶき 国の寿 |
久留米 | 旭菊酒造株式会社 | あさひきく 旭菊 |
||
株式会社いそのさわ | いそのさわ じゅんまいしゅ 磯乃澤 純米酒 |
|||
井上合名会社 | みい ことぶき 三井の寿 |
|||
株式会社花の露 | はな つゆ 花の露 |
|||
合名会社山口酒造場 | にわ 庭のうぐいす |
|||
合資会社若竹屋酒造場 | たのしまる![]() |
|||
飯塚 | 寒北斗酒造株式会社 | きへいた 喜平太 |
||
八女 | 株式会社高橋商店 | しげます 繁桝 |
||
行橋 | 林 龍平 | げん もり 源じいの森 |
||
佐賀 | 佐賀 | 天山酒造株式会社 | じゅんてんざん 純天山 |
|
大和酒造株式会社 | ひぜんとうじ 肥前杜氏 |
|||
伊万里 | 古伊万里酒造有限会社 | こいまり さき じゅんまいしゅ 古伊万里 前 純米酒 |
||
松浦一酒造株式会社 | まつうらいち 松浦一 |
|||
宗政酒造株式会社 | むねまさ 宗政 |
|||
武雄 | 井手酒造有限会社 | とらのこ 虎之児 |
||
長崎 | 佐世保 | 今里酒造株式会社 | ろくじゅうよしゅう 六十餘洲 |
|
島原 | 合資会社吉田屋 | ふげん ゆめ 普賢の夢 |
いずれも原料米の持つうま味を有しつつ、それに加えて、深い味わいを有するものから口当たりが滑らかで後味のすっきりとしたものまで、嗜好の広がりに対応した、食中酒として飲用するにふさわしいものばかりでした。特に受賞したお酒は、旨みとコクを持ちながらも後味のきれいな酒質であり、熟成による味の丸みを感じさせるものでした。なお、品質評価は左の装置を用い、燗をつけて行いました。
『五島麦』(株式会社五島列島酒造)が大賞に輝く
ほか金賞16場
区分 | 県名 | 署名 | 製造場名 | 銘柄 | 原料 |
---|---|---|---|---|---|
大賞 | 長崎 | 福江 | 株式会社五島列島酒造 | ごとうむぎ 五島麦 |
麦 |
金賞 (16場) |
福岡 | 門司 | ニッカウヰスキー株式会社 門司工場 | げんかい 玄海 |
麦 |
久留米 | 叡醂酒造株式会社 | べにおとめ 紅乙女 |
ごま | ||
株式会社楽丸酒造 | わ むぎ さんねんじゅくせい 和ら麦 三年熟成 |
麦* | |||
福徳長酒類株式会社 久留米工場 | さろ 茶露 |
玉露茶葉 | |||
株式会社杜の蔵 | うたがき 歌垣 |
麦* | |||
甘木 | 株式会社篠崎 | けんじょう 献上 |
麦 | ||
八女 | 株式会社喜多屋 | びくう 美空 |
麦* | ||
株式会社高橋商店 | しげます だいぎんじょうさけかすしょうちゅう 繁桝 大吟醸酒粕焼酎 |
酒粕 | |||
佐賀 | 伊万里 | 宗政酒造株式会社 | こめ のんのこ 米 |
米 | |
武雄 | 五町田酒造株式会社 | きんぺいばい 金瓶梅 |
酒粕 | ||
長崎 | 平戸 | 福田酒造株式会社 | ひらど | 酒粕* | |
壱岐 | 天の川酒造株式会社 | あま かわ 天の川 |
麦* | ||
壱岐の蔵酒造株式会社 | いき こ 壱岐っ娘 |
麦 | |||
株式会社壱岐の華 | しょだい かすけ 初代 嘉助 |
麦* | |||
玄海酒造株式会社 | いき 壱岐 |
麦* | |||
有限会社山の守酒造場 | やまのもり 山乃守 |
麦 |
*印のものは長期貯蔵酒
減圧蒸留による軽快で素直な香味を持った飲み易い製品を目指しているものや常圧蒸留による味ののったコクのあるものまで様々なものが見られましたが、一つ一つのお酒を見ますと、原料、製造方法及び貯蔵方法それぞれの違いに由来する特性の違いが見受けられ、各製造場の個性が感じられました。その中で受賞した本格しょうちゅうは、香りと味の調和がとれた完成度の高い酒質であり、高品質で個性のある製品を目指して努力されていることが伺われました。なお、品質評価は透明グラスを用い、原料及び蒸留方法等を明記して行いました。
県名 | 吟醸酒 | 純米吟醸酒 | 合計 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 実場数 | 点数 | |
福岡 | 20(21) | 30(30) | 14(10) | 19(15) | 23(25) | 49(45) |
佐賀 | 18(15) | 24(22) | 10(9) | 12(13) | 18(17) | 36(35) |
長崎 | 8(7) | 12(9) | 3(6) | 3(6) | 8(8) | 15(15) |
計 | 46(43) | 66(61) | 27(25) | 34(34) | 49(50) | 100(95) |
( )内は前年実績
県名 | 場数 | 点数 |
---|---|---|
福岡 | 24(23) | 43(45) |
佐賀 | 19(18) | 32(31) |
長崎 | 6(6) | 10(10) |
計 | 49(47) | 85(86) |
( )内は前年実績
県名 | 麦製 | 米製 | ※その他製 | 長期貯蔵酒 | 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 実場数 | 点数 | |
福岡 | 15 | 29 | 9 | 12 | 14 | 23 | 9 | 17 | 21 | 81 |
佐賀 | 4 | 5 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 6 | 11 |
長崎 | 13 | 21 | 2 | 3 | 8 | 11 | 9 | 16 | 16 | 51 |
計 | 32 | 55 | 12 | 17 | 23 | 35 | 20 | 36 | 43 | 143 |
※ その他製しょうちゅうの原料別内訳(場数/点数)
酒粕(12/16)、甘藷(7/11)、そば(2/3)、ごま(2/3)、じゃがいも(1/1)、玉露茶葉(1/1)
(注) 酒粕には吟醸粕を含みます。
県名 | 麦製 | 米製 | ※その他製 | 長期貯蔵酒 | 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 実場数 | 点数 | |
福岡 | 18 | 36 | 9 | 12 | 14 | 23 | 10 | 16 | 23 | 87 |
佐賀 | 5 | 8 | 2 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 6 | 15 |
長崎 | 12 | 21 | 2 | 2 | 7 | 11 | 8 | 14 | 15 | 48 |
計 | 35 | 65 | 13 | 17 | 23 | 36 | 20 | 32 | 44 | 150 |
※ その他製しょうちゅうの原料別内訳(場数/点数)
酒粕(14/17)、甘藷(8/11)、そば(1/2)、ごま(2/4)、じゃがいも(1/1)、玉露茶葉(1/1)