当局では、管内(福岡県、佐賀県、長崎県)で製造された清酒及び本格しょうちゅうの品質評価を通じて酒造技術の進歩と管内酒類の品質向上を図り、酒類業の発達に資することを目的として、毎年酒類鑑評会を開催しています。
 本年の酒類鑑評会では、吟醸酒の部に46製造場から74点、純米酒の部に48製造場から81点、本格しょうちゅうの部に47場から146点の出品があり、9月22日に本格しょうちゅう、10月5日に純米酒、8日及び13日に吟醸酒の品質評価を行いました。

品質評価の様子

 品質評価にあたっては、吟醸酒の香気成分量の分析や官能検査(きき酒)など、いろいろな角度からの評価が実施されました。
 純米酒は43℃程度にお燗をしてきき酒を行いました。

 なお、評価に当たっては、次の点にポイントをおいて、官能評価を行っています。

種類 官能評価のポイント
吟醸酒 吟醸酒にふさわしい上品な香りであるか、味の調和がとれているか、香りと味のバランスに問題はないか。
純米酒 料理を食べながら飲用する食中酒にふさわしい押し味があるか、なめらかさがあるか。
本格しょうちゅう 麦米等の原料の違い及び常圧蒸留、減圧蒸留等の製造方法の違いによる品質特性を考慮して、個性とバランスがとれているか。
トロフィーの画像

入賞製造場及び出品状況は以下のとおりです。
1 入賞場リスト
2 出品状況

1 入賞場リスト

吟醸酒の部

『金襴 藤娘』(合資会社後藤酒造場)が大賞に輝く!!
ほか金賞17場

区分 県名 署名 製造場名 銘柄
大賞 福岡 八女 合資会社後藤酒造場 きんらん ふじむすめ
金襴 藤娘
金賞(17場) 福岡 大牟田 目野酒造株式会社 くに ことぶき
国の寿
久留米 旭菊酒造株式会社 あさひきく
旭菊
株式会社いそのさわ いそのさわ
磯乃澤
八女 株式会社喜多屋 きたや
喜多屋
株式会社高橋商店 しげます
繁桝
行橋 林 平作 くすぎく
九州菊
佐賀 佐賀 天山酒造株式会社 ひてんざん
飛天山
窓乃梅酒造株式会社 だいぎんじょう こうばい まどのうめ
大吟醸 香梅 窓乃梅
唐津 鳴滝酒造株式会社 じゅらくたいこう
聚楽太閤
鳥栖 天吹酒造合資会社 あまぶき
天吹
武雄 井手酒造有限会社 とらのこ
虎之児
五町田酒造株式会社 あづまいち
東一
幸姫酒造株式会社 えぐし
笑酒
有限会社馬場酒造場 のごみ
能古見
富久千代酒造有限会社 なべしま
鍋島
矢野酒造株式会社 たけ その
竹の園
長崎 平戸 福田酒造株式会社 ふくつる・ながさきびじん

品質評価会の評価

 出品酒は、吟醸酒は心地よい調和のある香りとなめらかな味を有するものが多数見られました。
 特に受賞したお酒は、その造りから貯蔵管理にいたるまで、細心の気配りがなされていることを感じさせる、受賞にふさわしいすばらしいものでした。
 なお、出品酒は左のガスクロマトグラフにより、香気成分含量別に3区分し、官能評価を行いました。

純米酒の部

『東一 山田錦純米酒』(五町田酒造株式会社)が大賞に輝く!!
ほか金賞17場

区分 県名 署名 製造場名 銘柄
大賞 佐賀 武雄 五町田酒造株式会社 あづまいち やまだにしきじゅんまいしゅ
東一 山田錦純米酒
金賞(17場) 福岡 八幡 溝上酒造株式会社 てんしん
天心
久留米 旭菊酒造株式会社 あさひきく
旭菊
株式会社いそのさわ いそのさわ じゅんまいしゅ
磯乃澤 純米酒
株式会社花の露 はな つゆ
花の露
合名会社山口酒造場 にわ
庭のうぐいす
飯塚 大里酒造株式会社 くろだぶし
黒田武士
玉の井酒造株式会社 きへいた
喜平太
八女 株式会社高橋商店 しげます
繁桝
佐賀 佐賀 天山酒造株式会社 じゅんてんざん
純天山
窓乃梅酒造株式会社 とくべつじゅんまい まどのうめ
特別純米 窓乃梅
鳥栖 天吹酒造合資会社 あまぶき
天吹
合資会社基山商店 じゅんまいしゅ きほうつる
純米酒 基峰鶴
伊万里 合名会社樋渡酒造場 じゅんまいしゅ まりちょう
純米酒 万里長
合名会社松尾酒造場 みや まつ
宮の松
武雄 井手酒造有限会社 とらのこ
虎之児
矢野酒造株式会社 きもとじゅんまい ひぜんくらごころ
なまとじゅんまい ひぜんくらごころ
長崎 佐世保 今里酒造株式会社 ろくじょうよしゅう
六十餘洲

品質評価会の評価

 純米酒については、いずれも原料米の持つうま味を有しつつ、それに加えて、深い味わいを有するものから口当たりが滑らかで後味のすっきりとしたものまで、非常にバラエティに富み、食中酒として飲用するにふさわしいものばかりでした。
 特に受賞したお酒は、旨みとコクを持ちながらも後味のきれいな酒質であり、熟成による味の丸みを感じさせるものでした。
 なお、評価は左の装置を用い、燗をつけて行いました。

本格しょうちゅうの部

『和ら麦』(株式会社楽丸酒造)が大賞に輝く!!
ほか金賞15場

区分 県名 署名 製造場名 銘柄 原料
大賞 福岡 久留米 株式会社楽丸酒造 わ むぎ
和ら麦
金賞(15場) 福岡 門司 ニッカウヰスキー株式会社門司工場 だいち みのり
大地の穣
米*
久留米 叡醂酒造株式会社 ちくしじろう
筑紫次郎
株式会社花の露 むつごろう
福徳長酒類株式会社久留米工場 はるしずく
株式会社杜の蔵 ごうき
豪気
甘木 ゑびす酒造株式会社 ふくとく
福徳ゑびす
米*
株式会社篠崎 せいじゃく とびら
静寂の扉
麦*
八女 株式会社喜多屋 くろこうじむぎよさく
黒麹麦与作
西吉田酒造株式会社 いずみ もり
和泉の杜
福島酒造株式会社 よさく
与作
長崎 佐世保 梅ヶ枝酒造株式会社 ぎんた
壱岐 壱岐の蔵酒造株式会社 たいそ
大祖
麦*
株式会社壱岐の華 いき はな
壱岐の華
麦*
玄海酒造株式会社 いき
壱岐
麦*
株式会社猿川伊豆酒造 さるこー
猿川
麦*

*印のものは長期貯蔵

品質評価会の評価

 本格しょうちゅうについては、素直な香味を持った飲み易い製品を目指しているものが多数見られましたが、一つ一つのお酒を見ますと、原料、製造方法及び貯蔵方法それぞれの違いに由来する特性の違いが見られ、各製造場の個性が感じられました。
 その中で受賞した本格しょうちゅうは、香りと味の調和がとれた完成度の高い酒質であり、高品質で個性のある製品を目指して努力されていることが伺われました。
 なお、品質評価は、透明グラスを用い、原料及び蒸留方法を明記して行いました。

2 出品状況

(1) 吟醸酒の部

県名 場数 点数
福岡 22(22) 34(40)
佐賀 18(18) 30(36)
長崎 6(8) 10(16)
46(48) 74(92)

( )内は前年実績

(2) 純米酒の部

県名 場数 点数
福岡 24(21) 41(39)
佐賀 18(17) 31(29)
長崎 6(6) 9(11)
48(44) 81(79)

( )内は前年実績

(3) 本格しょうちゅうの部

原料
県名
麦製 米製 ※その他製 長期貯蔵 合計
場数 点数 場数 点数 場数 点数 場数 点数 場数 点数
福岡 19 36 11 15 16 25 8 10 26 86
佐賀 4 6 3 5 2 2 0 0 5 13
長崎 12 20 3 3 7 11 7 13 16 47
35 62 17 23 25 38 15 23 47 146

※ その他製しょうちゅうの原料別内訳(場数/点数)
酒粕(15/19)、さつまいも(7/10)、そば(2/3)、ごま(2/3)、じゃがいも(1/1)、人参(1/1)、玉露(1/1)

(注)酒粕には吟醸粕を含みます。

(参考:前年実績)
原料
県名
麦製 米製 ※その他製 長期貯蔵 合計
場数 点数 場数 点数 場数 点数 場数 点数 場数 点数
福岡 16 28 11 15 18 26 7 11 22 80
佐賀 3 5 3 4 2 2 0 0 6 11
長崎 11 20 1 2 5 9 8 13 13 44
30 53 15 21 25 37 15 24 41 135

※ その他製しょうちゅうの原料別内訳(場数/点数)
酒粕(14/18)、さつまいも(5/7)、そば(4/6)、ごま(2/2)、じゃがいも(2/2)、マテバシイの実(1/1)、しそ(1/1)