当局では、管内(福岡県、佐賀県、長崎県)で製造された清酒及び本格しょうちゅうの品質評価を通じて酒造技術の進歩と管内酒類の品質向上を図り、酒類業の発達に資することを目的として、毎年酒類鑑評会を開催しています。
本年の酒類鑑評会では、吟醸酒の部に49製造場から98点、純米酒の部に46製造場から70点、本格しょうちゅうの部に41場から131点の出品があり、10月2日に本格しょうちゅう、9日に純米酒、16日及び17日に吟醸酒の品質評価を行いました。
品質評価にあたっては、吟醸酒の香気成分量の分析や官能検査(きき酒)など、いろいろな角度からの評価が実施されました。
純米酒は43℃程度にお燗をしてきき酒を行いました。
なお、評価に当たっては、次の点にポイントをおいて、官能評価を行っています。
種類 | 官能評価のポイント |
---|---|
吟醸酒 | 吟醸酒にふさわしい上品な香りであるか、味の調和がとれているか、香りと味のバランスに問題はないか。 |
純米酒 | 料理を食べながら飲用する食中酒にふさわしい押し味があるか、なめらかさがあるか。 |
本格しょうちゅう | 米麦等の原料の違い及び常圧蒸留、減圧蒸留等の製造方法の違いによる品質特性を考慮して、個性とバランスがとれているか。 |
入賞製造場及び出品状況は以下のとおりです。
区分 | 県名 | 署名 | 製造場名 | 銘柄 |
---|---|---|---|---|
大賞 | 福岡 | 八女 | 株式会社喜多屋 | きたや 喜多屋 |
金賞 (6場) |
福岡 | 久留米 | 株式会社いそのさわ | いそのさわ 磯乃澤 |
佐賀 | 佐賀 | 天山酒造株式会社 | ひてんざん 飛天山 |
|
唐津 | 小松酒造株式会社 | まんれい 万齢 |
||
鳴滝酒造株式会社 | じゅらくたいこう 聚楽太閤 |
|||
武雄 | 矢野酒造株式会社 | たけ その 竹の園 |
||
長崎 | 平戸 | 福田酒造株式会社 | ふくつる ながさきびじん 福鶴 長 ![]() |
|
優等賞 (9場) |
福岡 | 香椎 | 株式会社小林酒造本店 | ばんだい 萬代 |
久留米 | 朝凪酒造株式会社 | けいうんあさなぎ 慶雲朝凪 |
||
甘木 | 株式会社篠崎 | くにぎく 国菊 |
||
八女 | 株式会社高橋商店 | しげます | ||
佐賀 | 鳥栖 | 天吹酒造合資会社 | あまぶき 天吹 |
|
合資会社基山商店 | だいぎんじょう つる 大吟醸 鶴 |
|||
伊万里 | 古伊万里酒造有限会社 | こいまりだいぎんじょう 古伊万里大吟醸 |
||
武雄 | 富久千代酒造有限会社 | なべしま 鍋島 |
||
長崎 | 佐世保 | 今里酒造株式会社 | ろくじゅうよしゅう 六十餘洲 |
区分 | 県名 | 署名 | 製造場名 | 銘柄 |
---|---|---|---|---|
優等賞 (22場) |
福岡 | 大牟田 | 菊美人酒造株式会社 | きくびじん 菊美人 |
目野酒造株式会社 | くに ことぶき 国の寿 |
|||
久留米 | 旭菊酒造株式会社 | あさひきく 旭菊 |
||
株式会社いそのさわ | いそのさわじゅんまいしゅ 磯乃澤純米酒 |
|||
冨安合名会社 | とみ ことぶき 冨の寿 |
|||
株式会社花の露 | はな つゆ 花の露 |
|||
比翼鶴酒造株式会社 | じゅんまいしゅひよくつる 純米酒比翼鶴 |
|||
合名会社山口酒造場 | にわ とくべつじゅんまい 庭のうぐいす特別純米 |
|||
八女 | 株式会社喜多屋 | きたや 喜多屋 |
||
株式会社高橋商店 | しげます | |||
大川 | 若波酒造合名会社 | えん 縁 |
||
佐賀 | 佐賀 | 天山酒造株式会社 | じゅんてんざん 純天山 |
|
窓乃梅酒造株式会社 | とくべつじゅんまいまどのうめ 特別純米窓乃梅 |
|||
鳥栖 | 天吹酒造合資会社 | あまぶき 天吹 |
||
合資会社基山商店 | せふり ゆうすい 脊振 湧水 |
|||
伊万里 | 古伊万里酒造有限会社 | こいまり よんだいめ 古伊萬里 四代目 |
||
合名会社松尾酒造場 | みや まつ 宮の松 |
|||
武雄 | 五町田酒造株式会社 | やまだにしき じゅんまいしゅ あづまいち 山田錦 純米酒 東一 |
||
有限会社馬場酒造場 | のごみ 能古見 |
|||
富久千代酒造有限会社 | なべしま 鍋島 |
|||
矢野酒造株式会社 | ひぜんくらごころ 肥前蔵心 |
|||
長崎 | 佐世保 | 今里酒造株式会社 | ろくじゅうよしゅう 六十餘洲 |
区分 | 県名 | 署名 | 製造場名 | 銘柄 | 原料 |
---|---|---|---|---|---|
大賞 | 福岡 | 久留米 | 株式会社紅乙女酒造 | ひゃくろく 百 ![]() |
ごま |
優等賞 (15場) |
福岡 | 門司 | ニッカウヰスキー株式会社門司工場 | げんあん 玄庵 |
そば |
久留米 | 株式会社叡醂酒造 | たぬしまる 田主丸 |
米 | ||
株式会社杜の蔵 | ぎんこうろ 吟香露 |
酒粕 | |||
福徳長酒類株式会社久留米工場 | さろ 茶露 |
玉露茶葉 | |||
甘木 | 株式会社篠崎 | みやび とき 雅の刻 |
麦* | ||
八女 | 株式会社喜多屋 | くろこうじむぎよさく 黒麹麦与作 |
麦 | ||
福島酒造株式会社 | ほんかくむぎしょうちゅう よさく 本格麦焼酎 与作 |
麦 | |||
行橋 | 林酒造場 | くろまい 黒舞 |
米 | ||
佐賀 | 佐賀 | 大和酒造株式会社 | たけでんせつ 竹伝説 |
麦 | |
武雄 | 五町田酒造株式会社 | きんぺいばい 金瓶梅 |
酒粕 | ||
長崎 | 長崎 | 長崎大島醸造株式会社 | こい ざか 恋のオランダ坂 |
麦 | |
平戸 | 福田酒造株式会社 | ひらど | 酒粕 | ||
壱岐 | 壱岐焼酎協業組合 | いき こ 壱岐っ娘 |
麦 | ||
玄海酒造株式会社 | いき 壱岐 |
麦 | |||
株式会社猿川伊豆酒造 | さるこー 猿川 |
麦* |
*印のものは長期貯蔵
※本格しょうちゅうの部には「金賞」の区分はありません。
県名 | 場数 | 点数 |
---|---|---|
福岡 | 22(24) | 44(47) |
佐賀 | 18(18) | 38(31) |
長崎 | 9(9) | 16(15) |
計 | 49(51) | 98(93) |
( )内は前年実績
県名 | 場数 | 点数 |
---|---|---|
福岡 | 22(20) | 34(31) |
佐賀 | 16(14) | 26(22) |
長崎 | 8(6) | 10(9) |
計 | 46(40) | 70(62) |
( )内は前年実績
原料
県名 |
麦製 | 米製 | ※その他製 | 長期貯蔵 | 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | |
福岡 | 15 | 28 | 9 | 14 | 17 | 25 | 6 | 10 | 21 | 77 |
佐賀 | 4 | 6 | 4 | 4 | 2 | 2 | 0 | 0 | 6 | 12 |
長崎 | 12 | 21 | 1 | 2 | 4 | 7 | 9 | 12 | 14 | 42 |
計 | 31 | 55 | 14 | 20 | 23 | 34 | 15 | 22 | 41 | 131 |
※その他製しょうちゅうの原料別内訳(場数/点数)
酒粕(17/20)、さつまいも(4/6)、そば(2/3)、ごま(2/2)、じゃがいも(1/1)、はと麦(1/1)、玉露茶葉(1/1)
(注)酒粕には吟醸粕を含みます。
原料
県名 |
麦製 | 米製 | ※その他製 | 長期貯蔵 | 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | |
福岡 | 17 | 30 | 13 | 18 | 17 | 25 | 7 | 11 | 24 | 84 |
佐賀 | 5 | 7 | 4 | 4 | 2 | 2 | 0 | 0 | 6 | 13 |
長崎 | 11 | 19 | 3 | 4 | 5 | 7 | 6 | 9 | 14 | 39 |
計 | 33 | 56 | 20 | 26 | 24 | 34 | 13 | 20 | 44 | 136 |
※その他製しょうちゅうの原料別内訳(場数/点数)
酒粕(16/19)、さつまいも(4/5)、そば(2/3)、ごま(2/2)、じゃがいも(2/2)、人参(1/1)、玉露茶葉(1/1)、かぼちゃ(1/1)