平成28年6月
福岡国税局
=提出人員は114万4千人で、平成23年分からほぼ横ばいで推移=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成27年分所得税等の確定申告書の提出人員は114万4千人で、平成26年分(113万8千人)から7千人(+0.6%)増加と、平成23年分からほぼ横ばいで推移しています。
=納税人員・所得金額・申告納税額はいずれも増加=
(注)1 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
2 平成25年分以降の申告納税額は、所得税と復興特別所得税の合計額である。
確定申告書を提出した人員のうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は32万5千人で、その所得金額は1兆7,531億円、申告納税額は1,196億円となっています。
これを平成26年分と比較すると、納税人員(+3.5%)、所得金額(+5.3%)及び申告納税額(+9.0%)はいずれも増加しました。
表3-1 詳細はこちら
表3-2 詳細はこちら
イ 事業所得者
納税人員は10万1千人で、その所得金額は3,744億円、申告納税額は311億円となっています。
これを平成26年分と比較すると、納税人員(+4.5%)、所得金額(+7.3%)及び申告納税額(+10.9%)はいずれも増加しました。
ロ その他所得者(事業所得者以外)
納税人員は22万3千人で、その所得金額は1兆3,787億円、申告納税額は885億円となっています。
これを平成26年分と比較すると、納税人員(+3.0%)、所得金額(+4.7%)及び申告納税額(+8.3%)はいずれも増加しました。
=還付申告は65万3千人で、平成22年分からほぼ横ばいで推移=
確定申告書を提出した人員のうち、還付申告は65万3千人で、平成26年分(65万4千人)から1千人(0.2%)減少と、平成22年分からほぼ横ばいで推移しています。
イ 土地等の譲渡所得(表4-1)
=申告人員・有所得人員・所得金額はいずれも増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、土地等の譲渡所得(総合譲渡を含む。)の申告人員は2万7千5百人です。そのうち、所得金額のあるもの(有所得人員)は1万7千3百人で、その所得金額は1,611億円となっています。
これを平成26年分と比較すると、申告人員(+4.0%)、有所得人員(+8.7%)及び所得金額(+15.6%)はいずれも増加しました。
ロ 株式等の譲渡所得(表4-2)
=申告人員は2万9千6百人で、2年連続の減少、所得金額は前年分より増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、株式等の譲渡所得の申告人員は2万9千6百人です。そのうち、有所得人員は1万4千6百人で、その所得金額は756億円となっています。
これを平成26年分と比較すると、申告人員(7.4%)及び有所得人員(
4.4%)は減少、所得金額(+12.6%)は増加しました。
=申告件数は7万2千8百件で、平成24年分からほぼ横ばいで推移、納税申告額は3年連続で増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
個人事業者の消費税の申告件数は7万2千8百件であり、納税申告額は354億円となっています。
これを平成26年分と比較すると、申告件数(+0.7%)はほぼ横ばいとなっており、納税申告額(+13.3%)は3年連続で増加しました。
=申告人員・納税人員・申告納税額はいずれも増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
贈与税の申告書を提出した人員は1万9千9百人です。そのうち申告納税額のあるもの(納税人員)は1万3千5百人であり、その申告納税額は81億円となっています。
これを平成26年分と比較すると、申告人員(+5.3%)、納税人員(+4.6%)及び申告納税額(+17.2%)はいずれも増加しました。
表6 詳細はこちら
表6-付 詳細はこちら
=暦年課税、相続時精算課税ともに申告人員・納税人員・申告納税額はいずれも増加=
(注)1 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
2 相続時精算課税に係る人員には、暦年課税との併用者を含んでいる。
3 平成27年分の申告人員グラフのかっこ書は、特例税率に係る贈与の人員である。
暦年課税を適用した申告人員は1万6千6百人(そのうち、特例税率適用者は7千9百人)であり、申告納税額は72億8千万円となっています。
これを平成26年分と比較すると、申告人員(+5.5%)及び申告納税額(+12.9%)はいずれも増加しました。
相続時精算課税を適用した申告人員は3千3百人であり、申告納税額は8億3千万円となっています。
これを平成26年分と比較すると、申告人員(+4.3%)及び申告納税額は(+75.9%)はいずれも増加しました。
住宅取得等資金の非課税を適用した申告人員は2千人、住宅取得等資金の金額は195億5千万円で、そのうち非課税の適用を受けた金額は184億1千万円となっています。
これを平成26年分と比較すると、申告人員(+13.8%)、住宅取得等資金の金額(+40.9%)及び住宅取得等資金の金額のうち非課税の適用を受けた金額(+60.8%)はいずれも増加しました。
1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額(課税価格)から基礎控除額(110万円)を控除した残額(基礎控除後の課税価格)について、贈与者と受贈者との続柄及び受贈者の年齢に応じて贈与税額を計算するものです。
贈与財産から相続時精算課税の特別控除額を控除した残額に一定の税率を乗じて算出した金額の贈与税を支払い、贈与者が亡くなったときにその贈与財産と相続財産とを合計した価額を基に相続税額を計算し、既に支払った贈与税額を控除するものです。
相続時精算課税は下記の要件に該当する場合に贈与者が異なるごとに選択することができます。
なお、一度この相続時精算課税を選択すると、その後、同じ贈与者からの贈与について「暦年課税」へ変更することはできません。
平成27年1月1日から平成31年6月30日までの間に、父母や祖父母など直系尊属から住宅取得等のための金銭の贈与を受けた場合において、一定の要件を満たすときは、一定の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となります。
なお、平成27年分の非課税限度額は下記のとおりです。
住宅用の家屋の種類 | 省エネ等住宅 | 左記以外の住宅 |
---|---|---|
住宅用の家屋の 新築等に係る契約の締結日 |
||
平成27年12月31日まで | 1,500万円 | 1,000万円 |
平成28年 1月 1日から 平成28年 3月15日まで |
1,200万円 | 700万円 |
(注) 受贈者ごとの非課税限度額は、新築等をする住宅用の家屋の種類ごとに、受贈者が最初にこの特例の適用を受けようとする住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日に応じた金額となります。
(注) 平成27年分については、平成28年12月31日までにその住宅に居住しなければなりません。
=ICTを利用した所得税等の確定申告書の提出人員は69万2千人と増加=
=所得税等の確定申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は60.5%で2.2ポイントの上昇=
(注) 翌年3月末日までに所得税等の確定申告書を提出した人員数である。
国税庁では、ご自宅からの申告をサポートするため、確定申告書等作成コーナーやe-Taxなど、申告書作成や提出に関し、ICTを利用したサービスを提供しています。また、税務署の申告相談会場においても、ICTを利用した申告をしていただいています。
ICTを利用した所得税等の確定申告書の提出人員は69万2千人で、平成26年分(66万3千人)から2万9千人(+4.4%)増加しました。
所得税等の確定申告書の提出人員(114万4千人)に占める割合は2.2ポイント上昇して60.5%となりました。
国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで申告書を作成し、印刷して郵送等により所轄税務署に書面で提出又はe-Taxを利用して送信することができます。
また、民間の会計ソフトなどで申告書を作成し、e-Taxを利用して送信することもできます。
これらのICTを利用して自宅等から所得税等の確定申告書を提出した人員は、38万9千人(対前年比108.0%)と増加しました。
確定申告書等作成コーナーが利用できるパソコンを税務署などの申告会場に設置しており、そのパソコンを利用して申告書を作成し、e-Taxで送信又は書面で提出していただいています。
このような税務署の申告会場におけるICTを利用した所得税等の確定申告書の提出人員は、30万3千人(対前年比100.0%)とほぼ横ばいとなっています。
確定申告書等作成コーナーは、画面の案内に従って金額等を入力すれば、税額などが自動計算され、計算誤りのない申告書が作成でき、また、作成した申告書は、e-Taxで送信又は郵送等により書面で提出することができます。
税務署などの申告会場に赴くことなく、自宅等から申告することが可能となるほか、添付書類を提出省略することができる、
書面での提出に比べ還付金が早期に還付される、といったメリットがあります。
=ICTを利用した贈与税申告書の提出人員は1万4千5百人と増加=
=贈与税申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は72.9%で9.7ポイントの上昇=
(注) 翌年3月末日までに贈与税の申告書を提出した人員数である。
ICTを利用した贈与税の申告書の提出人員は1万4千5百人で、平成26年分(1万1千9百人)から2千6百人(+21.6%)増加し、贈与税の申告書の提出人員(1万9千9百人)に占める割合は9.7ポイント上昇して72.9%となりました。
自宅等からのICTを利用した贈与税の申告書の提出人員については、9千9百人(対前年比130.4%)と増加しました。また、そのうちe-Taxを利用した提出人員は4千1百人(対前年比122.1%)と増加しました。
税務署の申告会場におけるICTを利用した贈与税の申告書の提出人員は、4千6百人(対前年比106.0%)と増加しました。
23年分 | 24年分 | 25年分 | 26年分 | 27年分 | |
---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | (![]() |
(+ 0.1) | (+ 1.6) | (![]() |
(+ 3.5) |
309,218 | 309,538 | 314,630 | 313,746 | 324,573 | |
還付申告 | (+ 0.3) | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
670,922 | 662,511 | 655,018 | 654,304 | 653,214 | |
申告納税額 のないもの |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
183,033 | 175,904 | 172,748 | 169,752 | 166,633 | |
合計 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
(+ 0.6) |
1,163,173 | 1,147,953 | 1,142,396 | 1,137,802 | 1,144,420 |
(注)
23年分 | 24年分 | 25年分 | 26年分 | 27年分 | |
---|---|---|---|---|---|
納税人員 | (![]() |
(+ 0.1) | (+ 1.6) | (![]() |
(+ 3.5) |
309,218 | 309,538 | 314,630 | 313,746 | 324,573 | |
所得金額 | (![]() |
(+ 5.0) | (+ 3.6) | (![]() |
(+ 5.3) |
1,533,047 | 1,609,116 | 1,667,755 | 1,665,237 | 1,753,103 | |
申告納税額 | (+ 4.5) | (+ 7.0) | (+ 5.5) | (+ 2.8) | (+ 9.0) |
94,642 | 101,296 | 106,831 | 109,771 | 119,632 |
(注)
確定申告人員 | 増減率 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | 還付申告 | 申告納税額のないもの | 全体 | 納税 | 還付 | ゼロ | ||||
合計 | 人 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | % | ||
1,144,420 | 324,573 | 653,214 | 166,633 | + 0.6 | + 3.5 | ![]() |
![]() |
|||
所得者別内訳 | 事業所得者 | (20.6) | (31.2) | (7.5) | (51.1) | |||||
235,483 | 101,395 | 48,941 | 85,147 | + 0.4 | + 4.5 | ![]() |
![]() |
|||
その他所得者 | (79.4) | (68.8) | (92.5) | (48.9) | ||||||
908,937 | 223,178 | 604,273 | 81,486 | + 0.6 | + 3.0 | ![]() |
+ 0.3 | |||
不動産所得者 | (6.3) | (14.6) | (0.9) | (11.1) | ||||||
72,030 | 47,365 | 6,105 | 18,560 | + 0.3 | + 0.7 | + 2.6 | ![]() |
|||
給与所得者 | (41.5) | (37.9) | (50.5) | (13.5) | ||||||
475,103 | 122,966 | 329,715 | 22,422 | + 1.4 | + 3.5 | + 0.6 | + 2.4 | |||
雑所得者 | (29.0) | (11.2) | (39.3) | (23.2) | ||||||
331,859 | 36,464 | 256,689 | 38,706 | ![]() |
+ 1.2 | ![]() |
+ 0.5 | |||
上記以外 | (2.6) | (5.0) | (1.8) | (1.1) | ||||||
29,945 | 16,383 | 11,764 | 1,798 | + 1.4 | + 10.5 | ![]() |
![]() |
(注)
総所得金額 | 申告納税額 | 還付税額 | 増減率 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | 還付申告 | 所得 | 税額 | |||||||||
総所得 | 納税 | 還付 | 納税 | 還付 | ||||||||
合計 | 百万円 | 百万円 | 百万円 | 百万円 | 百万円 | % | % | % | % | % | ||
3,436,695 | 1,753,103 | 1,568,295 | 119,632 | 49,104 | + 3.5 | + 5.3 | + 1.8 | + 9.0 | + 1.2 | |||
所得者別内訳 | 事業所得者 | (15.3) | (21.4) | (6.4) | (26.0) | (26.0) | ||||||
524,233 | 374,420 | 99,758 | 31,083 | 12,790 | + 5.0 | + 7.3 | + 0.8 | + 10.9 | + 1.1 | |||
その他所得者 | (84.7) | (78.6) | (93.6) | (74.0) | (74.0) | |||||||
2,912,462 | 1,378,684 | 1,468,537 | 88,549 | 36,314 | + 3.2 | + 4.7 | + 1.8 | + 8.3 | + 1.3 | |||
不動産所得者 | (7.1) | (12.9) | (0.6) | (20.3) | (0.8) | |||||||
244,738 | 225,427 | 8,652 | 24,280 | 374 | + 1.2 | + 1.4 | + 2.1 | + 1.8 | ![]() |
|||
給与所得者 | (56.4) | (45.6) | (70.2) | (22.0) | (50.2) | |||||||
1,939,619 | 798,607 | 1,101,714 | 26,306 | 24,658 | + 2.9 | + 3.1 | + 2.7 | + 5.8 | + 3.7 | |||
雑所得者 | (12.5) | (4.7) | (21.2) | (1.8) | (18.9) | |||||||
428,614 | 81,652 | 332,851 | 2,110 | 9,262 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
上記以外 | (8.7) | (15.6) | (1.6) | (30.0) | (4.1) | |||||||
299,491 | 272,998 | 25,320 | 35,853 | 2,020 | + 13.5 | + 15.0 | + 0.1 | + 16.2 | ![]() |
(注)
平成26年分 | 平成27年分 | 増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | |||||||
所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | |||||||
土地等 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % |
26,450 | 15,926 | 139,305 | 875 | 27,504 | 17,318 | 161,097 | 930 | + 4.0 | + 8.7 | + 15.6 | + 6.3 |
(注)
平成26年分 | 平成27年分 | 増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | |||||||
所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | |||||||
株式等 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % |
17,643 | 14,954 | ![]() |
||||||||||
31,994 | 15,252 | 67,140 | 440 | 29,624 | 14,574 | 75,627 | 519 | ![]() |
![]() |
+ 12.6 | + 17.9 |
(注)
平成26年分 | 平成27年分 | 増減率 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告件数 | 税額 | 1件当たり | 申告件数 | 税額 | 1件当たり | 申告件数 | 税額 | 1件当たり | |
納税申告 | 件 | 百万円 | 千円 | 件 | 百万円 | 千円 | % | % | % |
(97.1) | 外 8,309 | (97.1) | 外 9,555 | ||||||
70,102 | 31,286 | 446 | 70,674 | 35,442 | 501 | + 0.8 | + 13.3 | + 12.4 | |
還付申告 | (2.9) | 外 385 | (2.9) | 外 562 | |||||
2,124 | 1,461 | 688 | 2,090 | 2,087 | 998 | ![]() |
+ 42.8 | + 45.1 | |
計 | 72,226 | - | - | 72,764 | - | - | + 0.7 | - | - |
(注)
平成26年分 | 平成27年分 | 増減率 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 納税人員 | 申告人員 | 納税人員 | 申告人員 | 納税人員 | ||||||||
申告納税額 | 1人当たり | 申告納税額 | 1人当たり | 申告納税額 | 1人当たり | ||||||||
暦年課税 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % | |
15,728 | 12,729 | 6,446 | 51 | 16,598 | 13,308 | 7,278 | 55 | + 5.5 | + 4.5 | + 12.9 | + 8.0 | ||
特例税率 | - | - | - | - | 7,906 | 7,159 | - | - | - | - | - | - | |
一般税率 | - | - | - | - | 8,692 | 6,149 | - | - | - | - | - | - | |
相続時精算課税 | 3,128 | 139 | 469 | 338 | 3,262 | 158 | 826 | 522 | + 4.3 | + 13.7 | + 75.9 | + 54.8 | |
合計 | 18,856 | 12,868 | 6,915 | 54 | 19,860 | 13,466 | 8,103 | 60 | + 5.3 | + 4.6 | + 17.2 | + 12.0 |
(注)
平成26年分 | 平成27年分 | 増減率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | 申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | 申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | |||
非課税の適用を受けた金額 | 非課税の適用を受けた金額 | 非課税の適用を受けた金額 | ||||||
人 | 百万円 | 百万円 | 人 | 百万円 | 百万円 | % | % | % |
1,786 | 13,881 | 11,452 | 2,032 | 19,554 | 18,413 | + 13.8 | + 40.9 | + 60.8 |
(注) 両年分とも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成23年分 | 平成24年分 | 平成25年分 | 平成26年分 | 平成27年分 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
確定申告人員 | 1,163,173 | 1,147,953 | 1,142,396 | 1,137,802 | 1,144,420 | ||
ICT利用人員 | (51.8%) | (54.1%) | (56.4%) | (58.3%) | (60.5%) | ||
602,285 | 620,532 | 644,230 | 662,944 | 691,962 | |||
自宅等でのICT利用 | (26.3%) | (28.2%) | (30.0%) | (31.6%) | (34.0%) | ||
306,371 | 323,351 | 343,086 | 359,822 | 388,775 | |||
各種ソフト・e-Tax | 164,213 | 169,186 | 176,065 | 183,716 | 193,662 | ||
HP作成コーナー・e-Tax | 29,653 | 29,818 | 28,248 | 27,324 | 23,053 | ||
HP作成コーナー・書面 | 112,505 | 124,347 | 138,773 | 148,782 | 172,060 | ||
署でのICT利用 | (25.4%) | (25.9%) | (26.4%) | (26.6%) | (26.5%) | ||
295,914 | 297,181 | 301,144 | 303,122 | 303,187 | |||
署パソコン・e-Tax | 272,104 | 268,404 | 265,507 | 261,475 | 260,392 | ||
署パソコン・書面 | 23,810 | 28,777 | 35,637 | 41,647 | 42,795 |
(注)
平成23年分 | 平成24年分 | 平成25年分 | 平成26年分 | 平成27年分 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 15,453 | 15,909 | 17,802 | 18,856 | 19,860 | ||
ICT利用人員 | (39.7%) | (57.3%) | (63.7%) | (63.2%) | (72.9%) | ||
6,138 | 9,122 | 11,332 | 11,916 | 14,484 | |||
自宅等でのICT利用 | (18.8%) | (34.9%) | (40.1%) | (40.2%) | (49.8%) | ||
2,905 | 5,559 | 7,146 | 7,575 | 9,881 | |||
各種ソフト・e-Tax | - | 1,920 | 2,596 | 3,095 | 3,821 | ||
HP作成コーナー・e-Tax | - | 226 | 297 | 289 | 311 | ||
HP作成コーナー・書面 | 2,905 | 3,413 | 4,253 | 4,191 | 5,749 | ||
署でのICT利用 | (20.9%) | (22.4%) | (23.5%) | (23.0%) | (23.2%) | ||
3,233 | 3,563 | 4,186 | 4,341 | 4,603 | |||
署パソコン・e-Tax | - | 3,241 | 3,945 | 4,029 | 4,313 | ||
署パソコン・書面 | 3,233 | 322 | 241 | 312 | 290 |
(注)
平成26年分 | 平成27年分 | 増減率 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
相談件数 | 申告書収受件数 | 相談件数 | 申告書収受件数 | 相談件数 | 申告書収受件数 | |
1回目 (27年分:2月21日) |
件 | 件 | 件 | 件 | % | % |
(55.6%) | (50.0%) | |||||
3,933 | 5,112 | 3,602 | 4,743 | ![]() |
![]() |
|
2回目 (27年分:2月28日) |
(44.4%) | (50.0%) | ||||
3,141 | 4,099 | 3,608 | 4,652 | + 14.9 | + 13.5 | |
計 | 7,074 | 9,211 | 7,210 | 9,395 | + 1.9 | + 2.0 |
(注)
平成26年分 | 平成27年分 | |
---|---|---|
寄附金控除 (所得控除) |
2,362 | 3,992 |
33,616 | 53,327 | |
寄附金控除 (税額控除) |
186 | 239 |
16,803 | 19,221 | |
合計 | 47,824 | 68,460 |
(注)