平成30年2月27日変更

1 酒類の産地に主として帰せられる酒類の特性に関する事項

(1) 酒類の特性について

単式蒸留焼酎である「壱岐」は、麦由来のさわやかな香りと米こうじの甘く厚みのある味わいを有している。また、原料の水に由来するキレの良い飲み口を有している。

(2) 酒類の特性が酒類の産地に主として帰せられることについて

  1. イ 自然的要因

    長崎県壱岐市は、九州北方の玄界灘にある壱岐島を中心とした群島にあり、玄武岩層によって長い年月をかけて磨かれた地下水が豊かな地域である。

    ミネラルが豊富で清廉な壱岐の地下水は、「壱岐」の重要な原料の1つであり、原料処理から蒸留した原酒の割水まで様々な面で使用される。製造工程では、壱岐の地下水により発酵が順調に促され、「壱岐」に厚みのある味わいを与えるほか、割水に用いることによりキレの良い飲み口を引き立たせている。

  2. ロ 人的要因

    「壱岐」は、壱岐の地下水が豊かなこともあり米作や麦作が盛んであったこの地域において農民が自家消費するために製造が始まったと伝えられている。

    本格焼酎のルーツについては、もともと大陸や東南アジアで蒸留酒の製造が行われていたのが日本に伝わったとされている。その経路の有力な説の1つである「朝鮮半島経由説」によれば、15世紀には我が国は朝鮮と活発に交易が行われていて、既に朝鮮において製造されていた蒸留酒の技術などが対馬や壱岐を経由して伝わってきたとされており、この時代に壱岐の焼酎造りの起源があると推察されている。

    また、歴史の記録の上で、麦を原料とした焼酎は、長崎県壱岐市のものが最も古く、日本における「麦焼酎発祥の地」とされている。

    他地方で製造される麦焼酎が、大麦こうじと大麦から製造されるのに対し、「壱岐」は伝統的に米こうじと大麦から製造され、その原料は1:2の比率で用いられており、この伝統的な製法が「壱岐」の特性を確立させている1つの要因となっている。

2 酒類の原料及び製法に関する事項

地理的表示「壱岐」を使用するためには、次の事項を満たしている必要がある。

(1) 原料

  1. イ 穀類に大麦のみを用いたものであること。
  2. ロ こうじに米から製造された米こうじのみを用いたものであること。
  3. ハ もろみに用いるこうじと穀類の重量比が概ね1:2となっていること。
  4. ニ 水に長崎県壱岐市内で採水した水のみを用いたものであること。

(2) 製法

  1. イ 長崎県壱岐市内で原料の発酵及び蒸留が行われていること。
  2. ロ 米こうじ及び水を原料として発酵させた一次もろみに、蒸した穀類及び水を加えて更に発酵させた二次もろみを、単式蒸留機をもって蒸留したものであること。
  3. ハ 製造工程上、貯蔵する場合は長崎県壱岐市内で行うこと。
  4. ニ 消費者に引き渡すことを予定した容器に長崎県壱岐市内で詰めること。

3 酒類の特性を維持するための管理に関する事項

地理的表示「壱岐」を使用するためには、当該使用する酒類が「酒類の原料及び製法に関する事項」を満たしていることについて、次の団体(以下「管理機関」という。)により、当該管理機関が作成する業務実施要領に基づく確認を受ける必要がある。

管理機関の名称:壱岐焼酎管理委員会

住所:長崎県壱岐市郷ノ浦町東触639番地3
  壱岐酒造協同組合内

電話番号:0920-47-0423

メールアドレス:ikisyuzou@future.ocn.ne.jp

4 酒類の品目に関する事項

単式蒸留焼酎