14.7.17
酒類販売業等に関する懇談会とりまとめ
(案)
はじめに
当懇談会は、国税庁審議官が主催する懇談会として昨年12月に発足した。酒類及び酒類業を取り巻く環境の著しい変化は、日常生活においても身近に感じられるところであろう。
酒類は、その特性で述べるように、我が国社会文化と様々な側面で関わっており、社会経済の変化に応じた取扱いを不断に検討することが必要である。地域コミュニティの意識や家族の絆の希薄化といった社会の変化の影響もあろうが、近年における酒類の一般商品化やアクセスの容易化、商流の変化による激しい販売競争などが、消費生活にどのように影響を及ぼし、例えば、未成年者の飲酒問題などのコストを発生させているか。改めて酒類のメリットを活かし、国民生活の潤滑油として活用できるよう社会全体に目を配った検討が求められている。
本懇談会は、こうした問題認識の下、酒類業の将来像を考え、なかんずく近年社会的に大きく取り上げられている未成年者の飲酒防止対策を含めた酒類の販売管理などの社会的要請への取組み手法や酒類小売業免許のあり方について検討した。また、酒類業の健全な発達のための取組みについて言及した。
環境の変化を踏まえ、改めて酒類の特性について認識する必要があるが、その論点は裾野が大きく広がっており、文化、地域社会の有り様までにも関係している。
酒類を巡る環境は、以下で見られるとおり大きく変化しており、このような変化が新しい問題を惹起している。
このように酒類の供給過剰は、製造業の供給力過剰に加えて、国際化(輸入量の増加)も要因の一つである。
総需要量の横バイ、供給力の過剰に伴い、シェア獲得のための広告宣伝、販促活動等の激しい競争に加え、値引き、リベート等の供与による商流の奪い合い(新業態店及びチェーン化された料飲店等)が激しくなってきている。
卸売段階においては取引先の維持及び新たな取引先獲得のため、激しい競争を進めており、地方卸売業者の転廃業、大手卸売業者との業務提携などが多数に上っている。
酒類業は、これまでは伝統性、地域性、中小企業性などが強調されてきた。今後これらの特性を酒類業に対する要請などにどのように活かしていくかが課題となっている。