■ ZEI君の税金クイズ 正答率一覧 ■

全出題数全正解数総正答率
2828259問1834872問64.8%

Q1 74.3% 42236 / 56773 江戸時代には捕鯨にも税金がかけられていた。
Q2 68.0% 38683 / 56834 日本で最初に所得税が導入されたとき、世間では「名誉税」とも呼ばれていた。
Q3 87.3% 49780 / 56979 警察署は、税金で作られている。
Q4 79.1% 25200 / 31851 ドイツのフランクフルトでは、救急車の利用は有料である。
Q5 76.2% 42904 / 56286 アメリカ合衆国カリフォルニア州では、税金は安い方がいいということで、税金を安くする法律ができ、その結果、警察官を雇うことができなかったことがある。
Q6 81.1% 45672 / 56308 環境に悪影響をおよぼすものに税金をかけ、その悪影響をおよぼすものを減らす目的で、もうけられた税金が世界にある。
Q7 79.0% 43931 / 55549 明治23年に初めて行われた衆議院の総選挙は、誰でも投票できるものではなく納税額で決められていた。
Q8 88.1% 49058 / 55674 憲法には、国民の果たさなければならない三つの義務が定められているが、その中に、「納税の義務」がある。
Q9 68.9% 39505 / 57275 聖徳太子が定めた憲法は、十八条である。
Q10 65.6% 27461 / 41844 大化の改新により整備された税のしくみは、租(そ)庸(よう)銭(せん)である。
Q11 76.1% 42785 / 56154 都が平城京にあった時代は、奈良時代である。
Q12 79.6% 44795 / 56256 貴族や寺社の私有地を何とよんだでしょう。
Q13 79.2% 44492 / 56165 室町幕府の三代将軍足利義満がつくらせた建物はどれでしょう。
Q14 81.8% 45666 / 55818 太閤検地を行ったのは次のうち誰でしょう。
Q15 78.7% 44282 / 56213 江戸時代、武士が支配する社会を続けるための身分制度は、何だったでしょう。
Q16 72.7% 40401 / 55520 明治維新で日本はいろいろな仕組みが変わりました。そのような中、1873年(明治6年)、税の収入を安定させるためにできた制度はどれでしょう。
Q17 61.2% 24937 / 40711 国際連合は、国際平和と安全を守るためにつくられ、多くの国が加盟していますが、その活動資金はすべて「募金」などの寄付金で支えられている。
Q18 77.9% 32329 / 41475 国に納められた税金の使いみちは、どこで決めるのでしょうか。
Q19 88.5% 35937 / 40584 大きな災害が起きた時、国は特別に予算を組んで、復旧、復興のために対応したことがある。
Q20 83.0% 34202 / 41174 租税の文字は、両方とも「のぎへん」になっています。この「のぎへん」は何を表すのでしょうか。
Q21 46.3% 19670 / 42453 第二次世界大戦後、現在の日本の税制の基本となった報告書を作成したのは誰でしょうか。
Q22 66.4% 26965 / 40588 所得税、相続税、法人税はすべて直接税ですが、その3つのうち、日本で最も早く導入されたのはどれでしょう。
Q23 74.9% 30293 / 40423 古代ギリシャで最も栄えたアテネは、ある年、国の予算以上の収入があったため、それを市民に頭割りにして還元したことがある。
Q24 69.4% 28578 / 41165 「国で一番えらい立場の者は、税金を納めなくてもよい」という法律を作ったのは次のうち誰でしょう。
Q25 76.7% 31137 / 40571 インカ帝国での税金制度は、貨幣ではなくすべて労働で支払うというものであった。
Q26 41.9% 17646 / 42024 ロシア帝国のピュートル(ピーター)大帝は、帽子にまで税金をかける「帽子税」をつくった。
Q27 80.6% 33145 / 41085 税金をあつかう国、県や市町村などがものを買うときは、消費税を払わなくてもよいことになっている。
Q28 77.5% 32246 / 41572 高校生がアルバイトをして、バイト料をもらっても税金がかからない。
Q29 77.4% 31824 / 41067 中世ヨーロッパには、「死亡税」というものがあった。
Q30 65.0% 27225 / 41843 日本ではオリンピックで金・銀・銅のメダルを取るとJOCから報奨金がでます。これには税金はかからないことになっている。
Q31 59.5% 24504 / 41173 日本の税に関する最も古い記録は、何に書かれていたものでしょうか。
Q32 82.1% 33554 / 40821 税金は、負担する方法によって2つに分類されますが、それは「直接税」と「間接税」といわれている。
Q33 56.5% 23144 / 40945 日本の所得税は、所得が多くなるに従って税負担率がより高くなる超過累進課税制度を採用していますが、現在の最高税率はいくらでしょうか。
Q34 70.2% 28763 / 40933 幕末の1858年に、横浜・函館・長崎・新潟・神戸の5港を貿易港とするアメリカの総領事ハリスと調印した条約はどれでしょうか。
Q35 59.4% 24337 / 40910 地方公共団体の歳入の中には、地方交付税交付金や国庫支出金がありますが、これらは国から県や市町村に一律に配分されている。
Q36 62.3% 25727 / 41238 税金には、大きく分けて国税と地方税がありますが、これら税金のことはすべて税務署で取り扱っている。
Q37 63.3% 25957 / 40980 日本銀行は、一般の会社と同様に法人税を納めている。
Q38 54.6% 23116 / 42293 高校や大学では授業料を払いますが、この授業料にも消費税はかかっている。
Q39 84.5% 34570 / 40863 税金には3つの働きがあるといわれますが、その1つに公共サービスを提供する働きがある。
Q40 55.3% 23241 / 42023 サラリーマンのお父さんは税金を毎月、会社を通じて納めています。この制度を何というでしょう。
Q41 50.2% 21224 / 42263 世界で最初に所得税が導入されたのはドイツである。
Q42 41.6% 17451 / 41928 15世紀のフランスでは、人の吸う空気まで税金をかけようとした財務長官がいた。それは誰でしょう。
Q43 48.7% 19777 / 40539 契約書などを作成する時、収入印紙を貼って印紙税を納めなければなりませんが、この印紙税の発祥の地は次のどこでしょう。
Q44 40.3% 16420 / 40673 昭和24年分の所得税の予定申告の際、申告納税制度を国民に奨励するため、ポスターを募集し、当選者には自転車を商品としたことがある。
Q45 58.4% 24492 / 41923 所得税のかからないものは次のうちどれでしょう?
Q46 49.8% 21100 / 42324 たばこ1箱(500円)にかかる税金は、おおよそどのくらいになるでしょう。
Q47 57.3% 23892 / 41680 次のうち消費税がかからないものはどれでしょう。
Q48 66.1% 27367 / 41355 お店の経営者など個人事業者が税金を申告する方法で、実際にあるのはどれでしょう。
Q49 57.6% 24314 / 42184 ワインは白ワインより赤ワインの方が税率が高い。
Q50 51.0% 21390 / 41867 酒税の対象となる酒類とは、アルコール度数が何%以上の飲料をいうでしょうか。
Q51 61.5% 25305 / 41117 朝夕のラッシュ時、市内中心部に車を乗り入れる場合には税金を課す「市内乗り入れ税」がある国はどこでしょう。
Q52 43.0% 18085 / 41986 海外旅行に行って、外国で外国製たばこを買って帰ってきた時、紙巻きたばこなら、何本まで税金がかからないでしょう。
Q53 81.0% 33081 / 40838 日本では、昔、間口(道路に面した家等の幅)の広さによって、税金がかけられたことがある。
Q54 63.0% 26066 / 41313 毎年5月に納付する自動車税(県税)の金額は、乗用車の場合、次の何によって決まるでしょうか。
Q55 55.9% 23284 / 41652 所得税を納める方法として、1年以上の分割払いも認められている。
Q56 58.8% 24173 / 41052 1773年、まだ植民地だったアメリカのボストンで、イギリスがあるものに対してかけていた税金に抵抗して事件が起きました。そのあるものとは何でしょう。
Q57 43.0% 18065 / 41939 日本中央競馬会は、一般の会社と同じように法人税を納めることになっている。
Q58 57.2% 23342 / 40786 大学入学の際支払う寄付金は、所得税の計算上、寄附金控除の対象とはならない。
Q59 54.9% 23058 / 41939 年金にはいろいろな種類がありますが、遺族年金には所得税がかからない。
Q60 44.6% 18871 / 42219 5千万円の分譲(一戸建て)住宅を買い引っ越した。ちなみにその土地は3千万円、建物は2千万円だった。消費税はいくらだったでしょう。
Q61 53.8% 21703 / 40339 法定相続人が、妻と子供2人の場合、相続税の計算上、基礎控除としていくら相続税の対象から控除されるでしょうか。
Q62 63.7% 25752 / 40400 消費税は、物を買ったり、サービスの提供を受けたときなどにかかりますが、個人が外国から直接商品を輸入した場合、わが国の消費税はかからないこととなっている。
Q63 63.3% 26165 / 41325 次の都市は、北緯43度線以北にあるビールで有名な都市ですが、そのうち「ビール税」という税金がある国の都市はどこでしょうか。
Q64 69.2% 28139 / 40662 個人で商売をする人が決算・整理をするために、通常年末に行うものは次のうちどれでしょう。

[クイズのトップページへ]