[令和5年4月1日現在法令等]

対象税目

相続税

概要

※ 暮らしの税情報「財産を相続したとき」にも、相続税のしくみを掲載していますので、あわせて参照してください。

相続税は、相続や遺贈によって取得した財産および相続時精算課税の適用を受けて贈与により取得した財産の価額の合計額(債務などの金額を控除し、相続開始前3年以内の贈与財産の価額を加算します。)が基礎控除額を超える場合に、その超える部分(課税遺産総額)に対して、課税されます。

この場合、相続税の申告および納税が必要となり、その期限は、被相続人(亡くなった人のことをいいます。)の死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内です。

(注)令和5年度税制改正により、相続、遺贈や相続時精算課税による贈与により財産を取得した人が、その相続などにより取得した財産に加算する贈与財産(令和6年1月1日以後の暦年課税による贈与に限ります。)の範囲を、相続開始前3年以内から相続開始前7年以内に延長するなどの改正がされました。税制改正の概要については「令和5年度相続税及び贈与税の税制改正のあらまし(令和5年6月)」(PDF/1,023KB)をご覧ください。

基礎控除額と正味の遺産額

相続税のしくみの概要図

正味の遺産額が基礎控除額を超える場合は相続税がかかりますので、相続税の申告および納税が必要です。

正味の遺産額とは、上記イメージ図のとおり、遺産総額と相続時精算課税の適用を受ける贈与財産の合計額から、非課税財産、葬式費用および債務を控除し、相続開始前3年以内の贈与財産を加えたものになります。

基礎控除額は、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)の算式で計算します。

相続税の納税義務者と課税財産

相続税がかかる人および相続税の課税される財産の範囲は、次のようになっています。

相続税のかかる人と課税される財産の範囲
相続税のかかる人 課税される財産の範囲

(1) 相続や遺贈で財産を取得した人で、財産を取得した時に日本国内に住所を有している人(その人が一時居住者である場合には、被相続人が外国人被相続人または非居住被相続人である場合を除きます。)

取得したすべての財産

(2) 相続や遺贈で財産を取得した人で、財産を取得した時に日本国内に住所を有しない次に掲げる人

  • イ 財産を取得した時に日本国籍を有している人の場合は、次のいずれかの人
    • (イ) 相続の開始前10年以内に日本に住所を有していたことがある人
    • (ロ) 相続の開始前10年以内に日本に住所を有していたことがない人(被相続人が外国人被相続人または非居住被相続人である場合を除きます。)
  • ロ 財産を取得した時に日本国籍を有していない人(被相続人が外国人被相続人、非居住被相続人または非居住外国人である場合を除きます。)
取得したすべての財産

(3) 相続や遺贈で日本国内にある財産を取得した人で、財産を取得した時に日本国内に住所を有している人((1)に掲げる人を除きます。)

日本国内にある財産

(4) 相続や遺贈で日本国内にある財産を取得した人で、財産を取得した時に日本国内に住所を有しない人((2)に掲げる人を除きます。)

日本国内にある財産

(5) 上記(1)~(4)のいずれにも該当しない人で贈与により相続時精算課税(※1)の適用を受ける財産を取得した人

相続時精算課税の適用を受ける財産

(注1) 「一時居住者」、「外国人被相続人」、「非居住被相続人」および「非居住外国人」については、コード4138「相続人が外国に居住しているとき」をご覧ください。

(注2) 人格のない社団や財団または持分の定めのない法人などに対して相続税がかかる場合があります。一般社団法人または一般財団法人に対する相続税の課税については、コード4143「特定の一般社団法人等に対する課税」をご覧ください。

(注3) 上記の表の(1)および(2)については、平成27年7月1日以降に「国外転出時課税の納税猶予の特例(※2)」の適用を受けていたときは、上記と取扱いが異なる場合があります。

※1 相続時精算課税のあらましについては、コード4103「相続時精算課税の選択」をご覧ください。

※2 国外転出時課税の納税猶予の特例のあらましについては、こちらをご覧ください。

根拠法令等

相法1の3、2、3、11~16、19、21の9、21の14~21の16、27、33、66、平29改正法附則31

関連リンク

◆動画を見る(「Web-TAX-TV」へ)

「相続税の申告要否判定コーナー」を利用した申告要否の確認

◆パンフレット・手引き

相続税のあらまし

相続税・贈与税の申告のしかた・手引きなど

令和5年度相続税及び贈与税の税制改正のあらまし

◆各種様式

[手続名]相続税の申告手続

相続税の申告要否判定コーナー

相続財産の金額などを入力することにより、相続税の申告のおおよその要否を判定することができます。

◆関連する質疑応答事例《相続税》

相続財産の範囲

みなし相続財産

◆災害関係

東日本大震災により被害を受けられた方へ(相続・贈与税関係)

東日本大震災に関する税制上の追加措置について(相続税・贈与税関係)

関連コード

お問い合わせ先

国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。