平成30年10月
高松国税局
平成29年度(平成29年4月〜平成30年3月)における四国の消費数量は、24万7,523
(1.8
瓶換算で1億3,751万本、ビール大瓶(633
)換算で3億9,103万本)で、前年度(24万9,812
)に比べて2,289
、0.9%減少した。
消費数量の減少は、2年連続となっている。
県別の消費数量では、徳島県は4万5,137(前年度比1.1%減)、香川県は5万8,803
(前年度比2.0%増)、愛媛県は8万6,188
(前年度比1.3%減)、高知県は5万7,395
(前年度比3.1%減)となった。
なお、消費数量が多い県は、愛媛県をトップに、香川県、高知県、徳島県の順となっている。
主な品目別の消費数量では、清酒は1万6,215(前年度比0.3%減)、焼酎は2万2,917
(前年度比1.7%減)、ビールは7万0,983
(前年度比4.5%減)、発泡酒は2万7,862
(前年度比3.7%減)、その他の醸造酒については1万7,254
(前年度比24.6%減)と前年度に続き減少した。
これに対し、果実酒及び甘味果実酒は6,227(前年度比6.5%増)、ウイスキー及びブランデーは3,335
(前年度比6.5%増)、スピリッツは1万4,254
(前年度比23.6%増)、リキュールは6万3,055
(前年度比9.0%増)と前年度に続き増加した。
四国の成人一人当たりの消費数量は76.7で、前年度に比べて0.3
減少した。
主な品目別の成人一人当たりの消費数量は、清酒は5.0(1.8
瓶換算 2.8本)、焼酎は7.1
(1.8
瓶換算 3.9本)、ビールは22.0
(大瓶(633
)換算 34.8本)、果実酒及び甘味果実酒は1.9
(720
瓶換算 2.6本)、ウイスキー及びブランデーは1.0
(750
瓶換算 1.3本)、発泡酒は8.6
(350
缶換算 24.6缶)、その他の醸造酒は5.3
(350
缶換算 15.1缶)、リキュールは19.6
(350
缶換算 56.0缶)である。
また、県別の成人一人当たりの消費数量は、高知県の94.0をトップに、愛媛県の74.3
、香川県の71.7
、徳島県の71.1
の順となっている。